やはり「光か闇」という言い方になってしまいますが、今は、そのどちらかの選択を徹底する必要が強まった時代なんだな思います。

かつては、光を選んだり、闇を選んだり、(私の場合ですが(笑))どっちつかずが割とやりやすかったような気がしています。

それが最近は、いったん光を選び出したら、どんどん選び続けて、光の旗幟を鮮明にする必要がでてきていそうです。

というのも、光を選び続けた後に闇(執着)を選ぶと、えらく苦しいのです。

そこから心に光を満たす状態に戻ってくるのがまた一苦労。

私みたいにヘラヘラ中途半端に生きてきた人間には、意識の一大改革が必要なようです。

それでも。

それでも心に光を満たす状態に戻るときには、例え一時的にでも見失った光を強く信じることで、それが即、光となり、心を光で満たすことになるということを最近体験しています。

苦しいとき、もし見えないにしても光を信じることが、苦しみを和らげてしまう。


誰にも、苦しむこととなる執着を手放すかどうかの選択が、まず最初にあります。

そしてもし執着を手放せず、結果として苦しむこととなっても、それでも自分の光を信じるとき、苦しみはこれまでのようではいられなくなります。

信じる力強さから呼び起こされる光が苦しみを変容させてしまうことを味わってしまったら、もう、これまでのように苦しみに浸り切ることはできず(苦しいのは誰しも嫌だから)、闇に戻ることはできないのではと私は思います。

そしてその信じる力強さによる変化は、いつの間にか、なんで昔はあんなに苦しかったんだろうと、自分でも分からなくしてしまうかもしれません。

それが時代の変化かもなと思うようになりました。