昨日の昼、歩いているときだった。

ふと、「あー、心を自分(愛)で満たすのは、こうすればいいんだな。」と思った。

それまでは、心を感受性のように捉えていて、何か(感情とか)で満たす容れ物のようには捉えていなかったように思う。

容れ物としてとらえることは、心を客観視することにも繋がるようだ。

そして、ピースさんがブログで公開していた、怒りとかの感情を愛に変換していくプロセス(怒りと自然な強さ )も、そもそも心は容れ物だと思うことで、やりやすくなったような気がする。

怒りを愛に変換することは、とても力強く生きることでもある。
怒りは力強いエネルギーだから、周りへの攻撃に向かわなければよいのだ。


また、心という容れ物を愛で満たし続けるには、日々の心揺さぶる出来事にどう対処するかが問題となる。

その答えは、この間読んだ上橋菜穂子さんの「鹿の王」という本にあった、この一節がひとつの答えのように思う。

『この世に勝ち負けはない。
食われるのであれば、巧く食われればよい。
食われた物が、食った者の身体になるのだから。』

要は、起きた出来事、周りの状況を何とかしようと変えようとせずに、潔くそこに飛び込んでしまえということだと思う。

変えようとしたり避けようとするから、却ってとらわれてしまうわけで、いっそ中に飛び込んでしまえばよいのだ。

どうせ、飛び込んだ先でも自分でいることしかできない。

どこにいっても何をしても、周りがどうあろうと結局は、人は自分でいることしかできない。

ジタバタせずに、あればよい。
私は、私であるのみ。