慣らし保育、

あっという間に1週間おわりました…!笑い泣きキラキラ

 

 

 

 

(こんなに赤ちゃんではないけどかわいいね!)

 

 

 

よく頑張った!娘!拍手キラキラ

 

 

1週間の変化として

どうなったのかというと、

うちの子の場合…

 

 

 

朝の預け時→

俯くが、泣かなくなった

 

 

日中→

笑っていたずらする時あり。

歌をよく歌う。

泣かない日もあった。

 

 

と、

こんな感じで

かなり順調に慣れていっています。

 

 

もうね、絶対に絶対に

2ヶ月弱通わせてもらった

 

 

 

託児所型認可外のおかげ!!お願いえーん

 

 

 

 

 

あそこで、

少人数でのんびり丁寧に

優しい大人とお友達との

関わりがあって、

 

 

「日中は家族以外のみんなと信頼関係を作る」

時間があったからこそ…

 

 

場所が変わっても馴染むの早かったのだと思う。

 

 

本当、離れてからも感謝、感謝です…えーんあせる

 

 

 

 

でも。

 

油断はできません

 

 

 

帰宅してからの様子として、

 

 

・やたらハイテンション

・パパに預けてママがお風呂に入ると、出て来るまで号泣

 

 

など、

 

 

やっぱり園生活でのストレスが

家で出ているんだな…

 

とだんだん私もわかるようになってきました。

 

 

 

もともと臆病っけがあり、

いわゆるビビリな娘。

 

 

 

いっぱい園で、緊張して過ごしているに違いないです。

 

 

 

気づいてからは、

より意識してギュウとハグしたり

スキンシップ多めを心がけました。

 

忙しかったりしていると

つい忘れがちになってしまうから

スキンシップ多めは気をつけないとです。

 

ハグ魔になれ、ハグ魔に!

 

 

 

そして、

慣らし保育からの

行きしぶりやギャン泣きピークって

 

GWのあとらしいですね。

 

 

 

なんでも、

連休を挟んで少しリセットされるとか…

 

 

 

あと、

 

最初にあまり泣かないで

我慢できちゃった子ほど

5月〜6月で行きしぶりが表面化してくるとか

 

 

うちの子は

こっちの方が心配です。

 

 

慣らし保育終えたね!

順調、もう大丈夫だね!

 

とは、なりません。

 

 

なんせ、今は

娘が頑張っているだけにすぎないので

 

 

本当にいっぱい、

いっぱい褒めて、

抱きしめて、

ゆっくり休ませてあげて、

 

エネルギーチャージして

保育園生活が楽しく送れるように

していってあげたいな…えーん

 

 

 

ちなみに、

もう1人2歳クラスにデビューした

同期の男の子がいるのですが、

 

彼は早速体調を崩して休んだり…

朝の行きしぶりも

まだまだひどいみたいです。

(夫から聞いた)

 

 

 

1歳児クラスに入園したふたごちゃんも、

女の子はそこまでなのに

男の子はママに泣きついていたし、

 

やっぱり男の子の方が

預けるの大変なんだろうなと思います。

 

 

 

対して、

コロコロ転がっている

 

0歳児入園した赤ちゃんの平和さよ。

 

 

 

こんなに小さいうちから、

よくママは思い切ったなあ…

 

と思ったけれど、

 

 

 

人見知りが起きる前に

園生活に慣れるってことだし、

それはそれでメリットもあるのね

 

と思ったのでしたびっくり