8月13日は「怪談の日」 …ってご存知でした?私は知りませんでした。
 
「幽霊の日」なら、鶴屋南北の『東海道四谷怪談』が初演された日にちなんで7月26日だとは知ってましたが。
 
 
では、何故8月13日が「怪談の日」になったのか?
 
ちょっと調べてみました。
 


 
「怪談の日」を認定したのは、「日本記念日協会」なる任意団体。
 
「怪談の日」認定の由来は、こうです。
 
 
「怪談」をエンターテインメントとして確立した稲川淳二氏が、自身の「MYSTERY NIGHT TOUR 
 
稲川淳二の怪談ナイト」20周年連続公演(TO注;日本語おかしくないか?)を記念して制定。
 
日付は第1回の公演が1993年8月13日にクラブチッタ川崎で開催されたことから。
 
(日本記念日認定協会HPより。)
 
 
…ふ~ん。
 
別に、稲川さんにイチャモンつける訳ではないんですけど、稲川さん以前に「怪談をエンターテインメントとして
 
確立」させていた方は、落語でも講談でも小説でも映画でもたくさんたくさんいらっしゃると思うのですが…。
 
何で稲川さんの怪談ナイトだけ特別に…!?
 
 
-と思って、日本記念日協会さんのHPを詳しく見てみると…
 
 
なぁんだ、日本記念日協会さんて、1件73,500円払えば「記念日」登録をし、別途31,500円
 
で登録証を発行するという、そんな団体だったんですね~。
 
 
つまりは、体よく宣伝材料を提供する会社だったと。
 
 
日本マクドナルド㈱さんは7月20日を「ハンバーガーの日」として登録してますし、日本百貨店協会さんは
 
10月第3日曜日を「孫の日」と、その他諸々大企業や地方自治体が色んな記念日を登録しております。
 
73,500円なんて、安いもんですね。それで「○月○日は○○の日」と、堂々と名乗って客寄せができるんです
 
から。いやいや、日本記念日協会さんが銭とって制定した「○○の日」に、どんだけハクがあるかは知りませ
 
んが。
 
 
私も、当ブログを始めた日(2007年11月20日)を記念して、11月20日を登録しようかなぁ…。
 
いや、やっぱやめた。そんな金あったら、飲みに行きますわ。