最後に観たのは、歌舞伎座の冬の公演で 確か年明け『忠臣蔵の最期』
武士の心得が伝わる、物悲しいストーリーに 思わず むせび涙

この世界
年季とは よくいったもので
苦味ばしったお歴々

心奪われてしまうのよぉ

なので、
私は梅玉や団十郎が御贔屓でーす

やるせなくて、しなやかで
そして鯔背なの。。

まあ、そんな話はヨシとして
染五郎 率いる今回の公演は、
片岡 愛之助
中村 獅童
同級生トリオで結成されていました。
第一部『義経千本桜 酢や』
放蕩息子の哀れな最期に、会場のあちらこちらからすすり泣きが聴こえます。勿論わたしも お約束

そしてもう1つのお楽しみ
今回の企画はお弁当付なの

焼き物、揚げ物煮物は勿論 お刺身まで

でてくる☆わんさか★
休憩をしたら
第二部のはじまりです。
『砥辰のうたれ』 染五郎アレンジによる現代歌舞伎
染五郎 新境地

『なんば花月?』的な 笑いの渦

染さまが、志★けんのバカ殿に見えたのは、多分 私だけではないはず…
顎が外れる(´∀`)γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞくらい笑っちゃいました

ホテルにもどり、ティータイムです。
徳島産ももイチゴ


22:00を過ぎた頃…
お待ちかね トークショーです

写真撮影は

30代最後に座長を務め、
新境地を試した染さまに
親の七光り

眠れぬ夜を過ごしました

楽日は昼、夜 2度にわたり
通観劇なさられた御贔筋が多数

日本の古典芸能を
これからも、皆で守っていきましょう

服装でふか?



楽しみましたよ

わたくし?完敗でございます

最後に: 歌舞伎を楽しむため、イヤホンガイドのレンタルシステムをお奨めします。かなりのツウになること間違い無しです。
Android携帯からの投稿