3速、4速辺りでアクセルを早めに開けると

ブォ〜〜〜ン っとクラッチが滑る症状が出始めてきている😓


ごまかしながら、じわっとアクセルを開けるようにして、通勤、ツーリングをこなしていたが

先日のGW和歌山ツーリングの高速走行時に

加速が思うように出来ず

大排気量車に追いついていけないっ!!


直すしか無さそうです😩


せっかくなので

「GPz750turbo」のクラッチ流用で強化策


・フリクションプレート(GPz750turbo

No. 13088-1052 8枚必要【販売価格(税抜) 1,540 円 × 8 = 12,320 円


・クラッチプレートGPz750turbo 

No. 13089-022 7枚必要 【販売価格(税抜) 1,234 円 × 7 = 8,638 円


・クラッチスプリングGPz750turbo

No. 92081-1176 5本必要 【販売価格(税抜) 526 円 × 5 = 2,630 円


・クラッチカバーガスケット(ゼファー750純正)

NO.11009-1984 1枚 【販売価格(税抜) 1,340 円 × 1 = 1,340 円


合計:¥24,928 (税込)





《交換作業》


オイル交換をしたばっかりなんで

ジャッキアップで車体を傾けてオイル漏れ対策て実施

(ジャッキアップポイント)



少し漏れたが、想定内👍





フリクションプレート 7 枚

クラッチプレート 6 枚

両サイドのフリクションプレートのみ

種類が違う物が付いていた

さらに、バネはかなり長いものが付いている




交換前後のサイズ比較 (㎜)


フリクションプレート

前:3.01   → 後:3.01(3.04)   ほぼ変化無し


クラッチプレート

前:3.20   → 後:2.32   差異 0.88


組んだ時の総幅は、両方ともに

フリクション+クラッチ=41.3


クラッチスプリング

前:φ2.6 × 41   → 後:φ2.8 × 35


これが、なかなか大きな差がある

しかも、前に組まれているもののほうが

バネ力が強い感じ!?

(左:従来   右:購入品)

前オーナーが、バネだけ強化対策をしていた様子


どちらにするか迷ったが

今回は、購入した組み合わせとする


エンジン側のガスケット残りは少なく

それほど手間無く外れたが、



カバー側が、しっかりと付いてくれてましたので😓

カッター、オイルストーンでゴシゴシする事30分!💪

エンジン側もオイルストーンでキレイにして

清掃OK!



オイル漬けしていたクラッチ板とプレートを組んで

スプリングを締めて(9N/m)

繋ぎ目に液体ガスケットを塗って

ピンさして、ガスケットを貼っつけて

カバーを閉じて、ボルト締め付け(10N/m)



交換終了


ついでにクラッチワイヤーに注油


エンジンオイルの量は、ほぼ問題無いレベルなので補充なし


試運転の結果、

すぐに馴染んだ感じで

クラッチの切れも良く

ハイギアでの加速時でも

全く滑る感じがしない!

快調、快調😆


組み付け部分からのオイル漏れも無し


若干、クラッチの握る力が増された感じはあるが、摩擦増加分とバネの交換(デチューン?)を考慮するとこんなもんじゃないのって感じ🤔


安心してアクセルを開けられる事が

なんて幸せな事だと

改めて感じられます😊