わぁい!日曜日です。休日って嬉しいですね♪
販売員の方やレストラン勤務の方は、土日は稼ぎ時でアドレナリン放出してらっしゃることでしょう。
私はオフィスワーカー兼フリーランスなので土日は基本的にお休みですので、
土日は、断捨離の中でも大物を片付けるタイミング。
普通の平日は、引き出しとか本だなとか、冷蔵庫とか小さいところを時間の空いた時に断捨離。捨てることはできずに整理するだけにとどまることもあります。
断捨離するときに、気づいたのが、色んなことに対して、自分の中でのこだわりがないという事。それがプラスに働くこともあれば、マイナスに働くこともあります。
つまり、こだわりがないということは、柔軟であるともいえるし、今まで、考えたこともないという風にも解釈が可能。
断捨離をしていると、例えば
- タッパがいくつ必要かなんて考えたことないな
- スパイスがたくさんあるけど、実際に何種類を常備しておくべきだっけ
- スプーンが異常にたくさんあるけど、なんでだろ、本当は何本必要?
と考えなくてはならないわけです。つまり、
今の状況を把握
理想の状態や現実的な選択肢を考える
いくつの理想や現実的選択肢の中から一つに決める
まさに、経営学的に言うと(少し古いですが)選択と集中( ´艸`)
決断(選択)って、他の選択肢を断つんです。
そうすると、後には引けない。
例えば、電子ピアノを処分すると、いつでも弾けるという安心感はなくなるわけです。でも代わりに、無意識化で思い出させていたストレスの象徴がなくなるという良い効果もある。どちらをとるのかですよね。
高級なドレスや靴、今はもう使わないけど、数十万のお金をかけた。
こんなにお金をかけたから捨てれない!と思うのか、今の自分には合わないから人に譲ろう、捨ててしまおうと思えるのか。
ぼちぼちエネルギーが必要だとわかっていただけるでしょうか。
小さなものだと、平日の空き時間にできますが、大きいものは簡単ではない…
決断もそうですし、処分についても平日の空き時間ではできないものも多々あり
、私にとっての一つの大物である、電子ピアノが本日の断捨離のアイテム🎹
今日は、とうとうヤマハのClavinovaの査定業者さんが!
平日に、査定訪問依頼だけは済ませて、査定完了!
お値段はゼロではなかった!ので嬉しい限り。
寂しくなるけど、あのExecutive Assistant時代の辛かった思い出ともおさらば👋
はぁ、すっきりするだろうな。
昨日(土曜)は、粗大ごみの処理券を購入しました。
去年くらいに購入したオフィスチェアがいまいち気に入らないので処分。
そして、お部屋の間仕切りに使っていた、ついたても処分です!
200円券x4、たったの800円で新しくスペースができて、ちょっと嫌な家具とはおさらばできるので、嬉しい限りです♡
今後の断捨離で気になるのはベッド🛏
ベッドの下に収納がついているのですが、風水的には、よろしくないそう💦
そう、収納があると、ついつい、モノを入れてしまう、ため込む生活になるんです。
ベッドしたなんて、あまり開けないから、もちろん冬物家電や夏物家電や、普段使わない書類や思い出の品が収納されているのですが、開けないから、良い氣も悪い氣もたまるんだろうなぁと反省。
何より、固定で場所をとってしまう、身軽な生活とは程遠い…
だったら、昔風のお布団に変えてすのこみたいなたためるものにしてはどうかな?と検討中。スペース的にも、たたむと少なくて済むし、引っ越しもらくちん♪
もちろん、冬は寒そうなのが玉に瑕なんです。あと、毎朝の布団の上げ下ろし…
ただでさえ、布団カバーのかけ替えが好きではない私なので、ちょいと心配です。
でも、布団生活なんて長いことやってないので、やってみて、今の生活スタイルに合うのかを考えてみるのも悪くなさそう!ということで、ピアノの後は、ベッドにメスを入れてみるか…
不安はあるのですが、布団での生活がどういうもの担うのか上手にイメージできるように、色々とリサーチしてみようっと。そのうえで、やっぱりベッドにしようと思うかもしれないけど、それはそれで、OKにしよう。
あぁ、なんだか、だんだん身軽になって嬉しいな♪
今年はウサギ年、軽やかにHop Step Jumpしないと!
皆様も、机の引き出しやキッチンの引き出し一つだけでもいいので、時間が空いた時にやってみませんか?毎日開ける場所ならなおさら、綺麗になると、開けるたびに嬉しくなりましょう♪