この前の概要で、CPSが3科目から成り立っていることをお伝えしました。
そのうちのどの科目から取り掛かろうか迷い中ですが、まずは各科目の全体像は以下の通りです。
パート1は、Office Systems and Technology
この言葉だけ聞いても、なんのことやらさっぱり
ちょっと詳しく見てみましょう。
この科目には4つのセクションがあります:
1.Computer Hardware, Systems and Configuration
2.Document Layout, Design and Reproduction
3.Software
4.Managing Physical Resources
きゃ~これらをすべて把握しなきゃいけないのでしょうか
ただでさえ、アナログな私には難しそうです。
が、やるしかない。
パート2は、Office Administration
和訳したら業務管理なので、オフィスでの業務全般って感じでしょうか。
セクションを詳しく見ると・・・
1.Filing System
2.Communication
あら、セクションは2つしかありません。なのに、テキストは一番厚い
内容は、実務で使えそうなのが多くて取りかかりやすそうな印象
パート3は、Management
1.Human Resources
2.Accounting Procedure and Analysis
3.Time Management
4.Communication
パート2とパート3の両方にCommunicationというセクションがありますが、違いはそのうち分かるのかしら。
てくてくやりたいと思います
私にとっては、
難しそうなIT関連
役立ちそうなOffice Adm
面白そうなManagement
興味のあるManagementから取り掛かろうかと思います