お花お稽古です | ☆Simple Words☆

☆Simple Words☆

PEANUTSマニア、ゴスペラーズライヴを遠征してはご当地グルメを楽しみ、いけばな小原流など気まぐれにつづってま~す!

お稽古2

 

わが家の電機がどうもコロナに似た菌にやられているようで・・・。

4月にPCを買い替え(verが古すぎ)、デジカメはSDに取り込めなくなり、先月はスマホが突如使用不可能になり新機種購入!一部データがなく、初期化かも(取説解読中)。でもって、型落ちでiPadミニも購入してしまったよ¥

更に会社使用の電卓の液晶が途切れつつ。。。

次々とやられっぱなし爆弾もぅ~嫌、コロナだコロナドクロあせる

 

 

さて気を取り直して・・・

8月ヒマワリマスクは暑いですが3蜜を守り、お稽古です。

 

 

今回のお題は・・・

【花型】

瓶花

【花材】

ななかまど・鶏頭(3)・桔梗(2)・鳴子百合(2)

 

 

ななかまど、ご無沙汰です。

 

先生「ななかまどが余り良くなくてごめんなさい。ためせるからそれで何とかやってみて。」

 

確かに葉がよろしくないね。

でも花材代が安いから許す!(上から目線)

 

傾斜型にしようと主枝をためていたら枝半分残して、ポキッ!

ため過ぎた叫びギブスで応急処置病院

それでも下がり気味だったので、下垂型に変更ビックリマーク

桔梗の開花と蕾のバランスが良いのがあったので、中間高にし、鶏頭2本で収めることにしました。

ななかまどの中間枝、ちょっと整理しすぎたかも。

 

 

今回のポイントポイント。

1.ななかまどは、ためることができるので形づくること。

2.副枝は立ち気味に挿すこと。

3.鶏頭の葉をやや整理し、花向をみること。

 

お稽古は桔梗が蕾でしたが・・・

お稽古2

 

トップ写真は(翌日撮影)開花しましたビックリマーク

 

 

 

お稽古でご一緒になった方の作品を紹介します!

花材は同様。

 

まずは丸専の先生2作品から・・・

 

お稽古3

 

【家元一級】

お稽古5

 

ななかまどの枝ぶりで、花材の使い方・表情がそれぞれ違いますねビックリマーク

 

 

 

 

今月は丸専研究会が久々に行なわれます。

お題「写景挿花」自由。

一体どう活けるのか、想像がつきません汗

それがお勉強ですから、しっかり学びたいと思いまーすメモ