過去にこだわって、いまを誤魔化さず、いまの最善の選択をする方が、私の後悔にならないってわかった。

そんな気づきを綴りました。

 

 

過去の言動を覆して、頭を下げるのが苦手な私でした。

「自分の言ったことに二言はない」っていう信念を持っていたから。

 

でも、なぜそんなにこだわっていたのか。

それは——いま出す結論が、過去に出したものと違ったら、

“過去の自分を否定しなくてはいけない”という思い込みがあったからでした。

 

 

過去の最善と、いまの最善

過去に出した結論は、その時の私にとっての最善。

そして、いま出す結論がそれと違っていても、

それが「いまの最善」であるのなら、違っていていい。

 

もしその過程で、誰かを傷つけてしまっていたなら、誠心誠意、謝る、頭を下げる。

 

私の中で「頭を下げたくない」と抵抗する時、

本当は“謝りたくない”のではなくて、

過去を否定することへの悲しみや悔しさが動いていたんだ。

 

「あの時だって精一杯だったのに」

それを「間違い」とされてしまうのが悲しかったし怖かった。

 

視方を変える

その時はその時の最善。

では、「いま」はどうだろう?

同じ選択を繰り返すのが最善なのか、それとも違う選択をするのが最善なのか。

 

大切なのは、「いま」の最善を選ぶこと。

過去といまを無理に繋げない。

 

過去を結びつけてしまうからこそ、

「否定されたくない」「間違いだと認めたくない」という恐れが生まれる。

 

でも、そうではない。

過去に出した結論は、その時の最善。それでいい。

 

そして私は、

過去にこだわって、いまを誤魔化さず、

いまの最善の選択をする方が、私の後悔にならないって、はっきりわかった。

 

「いま」を生きる

 

時は流れている。

年、月、日、分、秒、すべてが変化していく。

だからこそ、いままでと違う選択をしてもいい。

 

過去を否定する必要もない。

ダメでも、間違っていてもいない。

 

いいか、わるいか。〇か✕か。

その二元論の世界では、どちらかを選ぶたびにもう一方を否定してしまう。

 

でも、本当は——

両方あっていい。

どっちも、あっていい。

 

いまの最善を選び続ける。

「いま」出した結論は、「いま」の最善。

未来にはまた変わるかもしれない。変わってもいい。

 

その瞬間、その瞬間、選択したことが最善。

「あ、違った!」と思ったら、そこで選び直せばいい。

 

一瞬一瞬の自分の選択に目を向けて、

誤魔化さず、逃げずに「いま」を生きていく。

 

だって——

私の人生は、私が創っていくのだから。

 

✴︎自己対話アーティスト とも✴︎

 

 

 

最後まで読んで下さり
ありがとうございますラブラブ

 
読んでくださったあなたには
さらなる幸福が訪れますようにキラキラ