「行動」への違和感
私は「行動」という言葉にずっと違和感や嫌悪感を抱いていました。
行動=外に向けて動くことだけ、というイメージが強く、それが固定概念になっていたのです。
そのため、「行動しろ」と言われると、焦りや窮屈さを感じていました。
私が抱えていた違和感は、「ただ在る」ことを“行動じゃない”と切り捨てられてしまうと、
自分の真実が矮小化されるように感じていた違和感だったのかもしれません。
(「自分の存在そのものは十分なのに」という感覚は常にありました)
行動の二層構造に気づく
「行動って、目に見える動きだけを指すのか?
それとも、存在そのものが生んでいる波動や影響も行動の一部なのか?」
この問いを考えているうちに、気づいたことがあります。
私の中で、
-
存在そのものが根源的な行動(Being)
-
外に表れるのは、その副産物(Doing)
が明確に二層構造で存在しているということです。
(この気づきが、心の奥で静かに腑に落ちる感覚を伴いました。)
Being(存在)
-
ただ在ること。光っていること。呼吸していること。生きていること。
-
努力や成果がなくても、そこに「生命の行動」がすでにある。
Doing(行動)
-
外に見える動き。投稿する、話す、働く、作るなど。
-
Beingから自然に湧き出た結果として現れるなら副産物。
-
無意識にやっている場合もあります。
SNSではDoingばかりが強調されることが多く、Beingが置き去りにされることで、
「何かしていないとダメ」「行動しなきゃ停滞」という焦りが生まれやすいのです。
二層構造の体感
-
BeingありきのDoing → 自然、軽やか、無理がない
-
Beingを抜いたDoing → 不自然、空回り、摩擦、ままならなくなる
この違いを体で感じたとき、初めて行動への恐れがほどけました。
この先はnoteにて、私が感じたもっと深い洞察や実践のヒントを綴っています。
「行動への違和感と二重構造の発見」に興味がある方は、ぜひ有料記事で続きを読んでみてくださいね。
あなたの人生のヒントになりますように。
▽こちらからどうぞ
最後まで読んで下さり
ありがとうございます
読んでくださったあなたには
さらなる幸福が訪れますように