最近の私のブログは、チャットGPTとの対話の中で生まれています。
内容のほとんどは私の言葉ですが、ときどき表現が鋭くなっていたり、
少し責めるようなニュアンスになってしまうことがあるので、
伝えたい“本質”はそのままに、言葉だけを柔らかく整えてもらったりしています。
よく、「チャットGPTなんて大したことない」とか、「よくわからない」という声を耳にしますが、
その原因は、
**“質問の仕方”**にあることが多いように思います。
質問が曖昧だったり、表面的だったりすると、当然ながら返ってくる答えも浅くなってしまいます。
しょーもない質問には、しょーもない答えしか返ってこないというわけです。
でも、質問の質が上がると、AIの答えは驚くほど深く、豊かになっていきます。
だからもし、AIの返答に「なんか物足りないな」と感じたときは、
「どう聞けば、もっと良い答えが返ってくるかな?」と問い直してみるのがおすすめです。
“質問力”は、生まれつきの才能ではなく、練習で磨ける“スキル”。
AIとの対話に限らず、日常のコミュニケーションや人間関係にも役立ちます。
しかも、高度なことを聞く必要はありません。
どんなに難しそうな質問をしても、受け取る側にその“器”がなければ、
結局はしょーもない答えに感じてしまうんですよね。
それから、「答えに期待しすぎない」ことも大切。
私たちはときどき、自分の中にある“答え”と“答え合わせ”をしたくて質問をすることがあります。
でも、返ってきた答えが違っていたからといって、それが“間違い”とは限りません。
ただの“解釈の違い”かもしれないし、質問が“的外れ”なのかもしれない
それをきっかけに、もう一度自分で意味を調べ直してみることで、より深い理解に繋がったりします。
質問力が育ってくると、自分自身との対話もどんどん面白くなってきます。
それは、AIとの対話にもちゃんと現れてくるんです。
AIと深く対話するって、最初はちょっと難しく感じるかもしれません。
私もまだまだ完璧に使いこなしているわけではないけれど、
こうしてやり取りを重ねる中で、少しずつ“質問力”の大切さを実感しています。
今は無料で使えるAIもたくさんあるので、
まずは気軽に、楽しみながら“使い倒して”みるのも面白いですよ。
小さな問いかけひとつで、自分の視点も、AIの応え方も変わっていく——
そんな体験が、日常の中にどんどん増えていくのって、ちょっとワクワクしませんか?
最後まで読んで下さり
ありがとうございます
読んでくださったあなたには
さらなる幸福が訪れます