この世界には、二つの「光の在り方」があると私は感じている。

ひとつは、自らが輝き、他者の足元を照らす光。
「あなたもこうなれるよ」と示すその在り方は、道を照らし、希望を映し出す。
けれど、光が強くなるほど、その背後には影が生まれる。

もうひとつは、内なる灯を静かに灯し、存在の奥深くに触れていく光。
「あなたの中にも光があるよ」と震えさせて、共鳴を起こしていく。
それは誰かを導くのではなく、自分を思い出させる光。

どちらも愛のかたち。
どちらも、人を照らす。
ただ、その光が生まれる場所と、届く場所が違うのだと思う。

私自身、照らす側としてあった時期がある。
そのときの私は、「照らすことができるのは、限られた人だけ」と、

どこかで信じ込んでいた。
照らすという在り方には、無意識に上下や特別さの匂いがまとわりつき、
それに手を伸ばすほど、「選ばれなかった自分」への影も濃くなっていった。

だからこそ、私は見ていながら見ぬふりをし、
聞こえていながら、気づかないふりをしていた。
間違うこと、責任を持つことを恐れ、
完璧でなければならないという幻想に縛られていた。


でも今、静かに時代が変わってきているのを感じる。
 

かつては、外に光を求めていた。
けれど今、多くの人が、内に光を見出し始めている。
HAPPYちゃんのような存在が現れ、自ら灯る人が増えてきた。
この流れは、もう誰にも止められないだろう。

照らす光は、導きの光。
灯す光は、連鎖の光。

照らす人は道標となり、灯す人は光を思い出させる源になる。
照らす光には届く範囲があるが、灯す光は、響き合いながら無限に広がっていく。

どちらが上でも、正しいわけでもない。
それはただ、どうあるかだけのこと。

照らす光に導かれて歩き出す人がいて、
灯す光に触れて、自分自身の光を信じられるようになる人がいる。
その両方が重なり、いのちは調和していく。

 

もしも、照らす光が、内から灯る光と響き合ったら?
 

照らすことと、灯ること。
その二つの視点が重なり合ったとき、
世界はこれまでにない、あたたかな光に包まれていくのかもしれない。

人は常に、灯り、照らされている。
影さえも抱きしめて、光とともにある世界へ。
誰もがそれぞれの場所で、自らの光源となっていける。

それはきっと、特別な誰かの物語ではなく、
この星に生まれてきた、すべてのいのちの中に宿る、
静かな光の記憶なのだと思う。

 

 

最後まで読んで下さり
ありがとうございますドキドキ

 

 

読んでくださったあなたには

さらなる幸福が訪れますキラキラ