いままでとこれからの
グラデーションの中
色々な変化がある
戸惑う人
頑なに変わろうとしない人
抗ってる人
気がついていない人
色々な人がいる
いいも悪いもない
上も下でもない
優劣もない
と表現されるのを
耳にすることが多くなったな―と
まだまだな私は
その言葉に助けられてます
人と比べて
私にはないとガッカリしたり
それでいいのねって喜んだり
一喜一憂してる
意識している人も、無意識な人も
各々にそれが必要で いま ある。
自分のあるものを活かし 自分を生きる
トライ&エラーという経験で筋肉をつけていく
本当にシンプルでカンタンなんだよね
••┈┈┈┈┈┈┈┈••
私の好きな人のFacebookの投稿で
人は苦しいほうへ
行った方がいいって
我慢は美徳
忍耐こそ、人間力をつくる
・・・・
と 続く文章の続きから
枯渇から特別になりたい人たち
満ちて真に豊かでしあわせな人たち
この見分けがついてない人が
多すぎるのではないかと。
という一文を目にして
ドキッとした
私にも当てはまるなと・・・
枯渇している人は特別な人になりたがり
麻痺して枯渇していることに気づいていなかったり
ないことを認めないで
バレないようにそれっぽく振る舞ったり
子供の頃は
みつけてもらえるように
他の人にまみれないように
埋もれないように必死だった
それには特別でいなくちゃいけなくて
自分以上のことをする
枯渇しているうえにエネルギーの消耗は半端ない
若いうちはパワープレーで出来てしまうけどね
で 一瞬は満ちるけど
ほんとうにほんの一瞬だけ
虚しさ、空虚というポッカリあいた穴が残る
やればやるほどその穴は大きくなる
消耗したエネルギー、あいた穴を埋めるため
何かで補充しないといけない
だから奪う
どんどん拗れる 悪循環
内側から湧いてくるものは、満ち満ちていて
枯渇することはない
奪われるんじゃなくて与えることができる
だって ある から
全ての人がそうで
全ての人が自分を生きられる
そこに気がつけば
いいだけなんだけどね
なにかを持ってるから
エライ・凄い・特別ではなくて
いいも悪いも
上も下も
優劣もない
持っているものが違うだけ
気が付く順番が違うだけ
私にあるものは その人にはなくて
その人にあるものは 私にない
ただそれだけ
究極 質すらも関係ない
みんな ある
ただそれだけ
見分けをつけるには
自分を知ればわかる
自分が満ちているなら
枯渇している人の振る舞いや言葉に
違和感を感じられるから
謙虚さがないとわかるから
その感じたは 自分にだけだから
自分が感じたことは
自分にしかわからないから
違ったら
選びなおせばいいだけ
セントレアの展望デッキ
自分と向き合い、自分を知り
自分を生きる♡
誰でもいつからでもはじめられる
最後まで読んで下さり
ありがとうございます