私は素敵な人と出会ったり

ステキな文章に出会ったら

その人のなにに魅かれているか

その文章のどんなところに魅かれているのか

自分と対話して

書き出す

自分の好きを知る

そしてその素敵な部分を

自分自身に取り入れるキラキラ

 

 

その人のあり方や

表現方法に乗る

エネルギーの心地よさ

美しさ

軽やかさ

凛とした強さ

しなやかさ

思いやり

 

 

日ごろから

ご自身をとても

丁寧に扱ってないと

表現に現れないもの

 

 

私も自分自身を

より丁寧に扱おうと

真似をしたくなるラブラブ

 

 

その場しのぎだったり

ここではヤル、ここはやらないと

区分けしてると

比較、ジャッジ、優劣、上下してると

礎はブレていると気づく

 

 

 

私の場合

ステキな文章を目にすると

全文を手書きする

わからない事は調べて知識にするし

そして何度も何度も読み返して

体験して腑に落とす

 

 

だから

自分の腑に落ちてないものは

自分のモノとして表現はしない

 

 

 

 

それは単なる

受け売りで

上っ面をなぞってるような

気がするし

 

表現する自分自身に

全く響かないし納得しない

自分をよく見せようと

誤魔化してる感じもする

 

 

それがエネルギーとして

読んでくれた人に伝わってしまう気がする

滝汗滝汗滝汗

これはあくまでも私の主観ね!

 

 

 

私がマネをしたいのは

言葉や音・アートに乗ってる

心地いい・ステキと

私が感じ得た

エネルギーと

その人のあり方だからドキドキ

 

 

そう感じられるってことは

憧れで終わりにすのではなくて

 

私自身もその要素はあるってことを

認めること

受け入れること

ゆるすこと

 

 

 

人それぞれ感じ方は違うから

私の心地いいいは

誰かの苦手だったり

私の苦手が

誰かの心地いいだったりする

 

 

押し付ける必要もないし

強要もしない

 

 

違ってていいし

違うからおもしろい

 

 

ただ

「私は〇〇が好きです」は言うね

ドキドキデレデレデレデレデレデレドキドキ

 

 

 

感じることも自由で

誰の何を、どこをどう感じるかを

表現するのも自由

自責(自分が選んだ責任)で生きていける自由

 

 

 

その

感性や感受性を豊かにする源は

 

自分を知ること

 

自分と向き合って

自分と対話して

自分を知っていく

 

行動して

体験する

 

 

磨けば磨くほど

思いもよらない自分を知る

 

 

終わりはないから

自分探究は楽しい音譜

 

 

 

いつからでも人は変われるよラブラブ