今夜はNikon FとNikomat FTです。 カメラの話ですが、カメラの全体像の写真を撮り忘れたのでいきなりマウントの写真からになります。
ニコンカメラの現行一眼レフもこのマウントを採用しているので、先祖的存在です。
Nikon FのFマウントです。 シンプルなマウントですよね。 このマウントが現在も基本のマウントとなっています。 このマウントに電子接点のみが付いたものが現在デジイチに存在してます。
このFはFTnファインダー装着のもので、レンズを装着しない限り連動ピンが見えません。
FとF2はファインダー内測光採用の為、マウント部には、露出計連動ピンがありませんでした。
このためすごくシンプルに見えます。
Nikomat FTのFマウントです。 このカメラは、マウント周辺に全ての操作系を配置している為煩雑に見えます。
このカメラは、基本のFマウントにカメラ内の露出計とレンズを連動させる為の連動ピンが付いています。
露出計がまだ不安定でいつ故障してもおかしくない時代に露出計内臓カメラシリーズとして販売されたのがNikomatシリーズでした。
今回掲載しているFTの姉妹機にFSという露出計を排除したモデルもありましたが不人気の為、製造台数が少ないようです。
このFSを最後に露出計非搭載タイプは製造されなくなりました。
Nikomat FTの操作系です。 シャッター速度、開放絞り、ASA設定が全て同軸上に配列されています。
Fのサブカメラシリーズとして登場したNikomatですが、露出計を内蔵していて販売価格もFよりも安かった為かなりの数が売れたそうです。
FもF2もシャッターダイヤル上にASA感度設定ダイヤルがあります。 Fには、カメラの底部にも感度設定が付いてます。
Nikomat FTの絞り連動ピンをレンズの爪で挟んでますね。 このレンズの爪をカニ爪といいます。
この写真で分かる通り旧タイプのレンズほぼ全てが使用できます。
ただし、爪取り外し改造や、一部の後玉の長いレンズ等では使用できないことがあるので注意が必要です。
Nikon F FTnでは、爪とピンが隠れるので確認し辛いので、すぐ上に開放絞り設定値表示があります。
最近のカメラとレンズではこれを電気的に行っています。
Nikon FもNikomat FTも同じレンズ取り付け方法で、ニコン信者独自の呼び方があります。
ガチャガチャです。
その昔、記者会見場でニコンのカメラを使う記者がこぞって下を向いてガチャガチャとやっているのを他社製カメラを使う記者が見て名づけをしたと云われています。
個人的な話ですが、最近のデジイチにもガチャガチャに替わる機能があります。
レンズ情報手動設定です。 Ai NIKKOR使用時にデジイチの液晶を見ながらポチポチやってます。
機構的な話で難しいかも知れませんが、今も昔も適切な露出を得る為に付いている機能、機構なので紹介してみました