昨夜は、現在行われる可能性のある儀式を書かせて頂きました。 今夜は、ニコンで最初に導入された儀式を書いてみますね。 なお、興味のある方は、当ブログのコメント欄にコメントをください。 お願いします。

今宵儀式に使う機材は、Nikomat FTn、レンズは、Auto Nikkor 200mm F4 (Ai改造済み)を使用してみます。



ポテト・サラダの写真ブログ-Nikomat FTn

ポテト・サラダの写真ブログ-Auto Nikkor 200mm
この写真のFTnもAuto Nikkorも製造からかなりの年月が経っていますが、現役の機材として充分な性能を持っています。

ただレンズのほうは、白黒写真用のコーティングしか施されていません。

それでは、今夜も儀式を行わさせていただきます。

今夜は、音が出る儀式です。






まず、カメラと、レンズのキャップをはずします。

レンズをマウント上にゆっくり、降ろします。



ポテト・サラダの写真ブログ-レンズとカメラの関係

レンズをカメラの上に降ろした時に、絞りは、F5.6まで絞ってあることが条件です。 この時に、絞りをよく確認しないと失敗する原因になります。


そして、このままレンズをストッパーの効く位置まで回転させます。

ストッパーが効く位置でのカメラの開放F値情報は、写真のようになってます。




ポテト・サラダの写真ブログ-F値情報

少し確認し辛いのですが、F5.6を指しています。 レンズの開放F値がF4なので、一度往復させます。

すると・・・



ポテト・サラダの写真ブログ-カメラとレンズ関係

ちゃんとF値が読み込めました。 赤い指標が上の写真に比べて、写真の右側に移動したのが見て取れますね。

今夜の儀式も成功です。


次にレンズの話を少ししますね。

今回は、改造Nikkorを使用しました。 改造、非改造を見分けるポイントを幾つか書いておきますので、参考にしてください。

まず、連動爪ですが、Aiタイプのものは、爪に明り取り窓があります。 露出計連動ガイドあります。

これ以外のレンズは、Auto Nikkorに分類されます。 特に、最近のカメラにAuto Nikkorを取り付ける場合は、Ai化してあるレンズでないと、露出計が作動しないので、ニコン教の新しい信者の皆さん注意してください!

レンズに関しては、かなり詳しく説明しないといけないので、今夜は、省かせていただきます。

何分にも50年分の話ですから・・・・・・



モデル  Nikomat FTn Auto NIKKOR-Q F4 (4群4枚)


撮影機材   Nikon D80 AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8




ペタしてね