ニコン教の儀式の話をしますね。

2004年に復活を遂げたニコン教の話です。 2004年F6が登場し、これと同時にニコン教は復活することとなりました。 そう、1977年のAi化からわずか27年後のことでした。

このためか、ニコンのMFレンズを儀式らしい儀式なしに取り付けられるカメラは、かなり数が絞られます。

そして今夜は、その儀式を披露することにします。 最新のデジカメでの儀式ですが、オールドニコンユーザーならびに元祖ニコン教の皆様、後で儀式を掲載させていただきますのでご了承ください。

それでは、初めますが、最初に使用できるデジカメを紹介しますね。


Nikon F6(銀塩)、D3X、D3、D700、D2シリーズ、D1シリーズ、D300シリーズ、D200の内、一台用意できればニコン教の信者です。

では、詳しく写真をつけて解説していくこととしますね。


ポテト・サラダの写真ブログ-D200

個人的に、D200しか持ち合わせていませんので、D200を使用します。

カメラのマウントにレンズを載せたところです。 カメラのマウントに黒い突起がありますね。 この突起部がAiの名残になります。



ポテト・サラダの写真ブログ-D200

これがレンズを取り付けて、Ai連動ピンを分り易くするため、絞りを絞りきった状態にしてます。

この状態で、カメラの電源を入れると、意味不明の露出情報が・・・



ポテト・サラダの写真ブログ-D200

F22までしか絞りがないのに、カメラでは、F64で表示されました。

この問題を解決するために、儀式を行います。



ポテト・サラダの写真ブログ-D200

儀式用の表示が出てます。 レンズ情報手動設定を使い手動で設定します。 この手動で設定するとこが、ニコンらしいと思うのです。 その昔は、レンズの絞りを一往復してましたが、最近は、カメラを設定します。


ポテト・サラダの写真ブログ-D200

焦点距離の中から、取り付けたレンズの焦点距離を選び出します。



ポテト・サラダの写真ブログ-D200

35mm F2のレンズを取り付けたので、この表示で間違いないですね。 一度レンズと開放F値を登録すると、カメラが記憶していてくれます。

ただレンズの焦点距離は、レンズを変える毎に設定してやる必要があります。

焦点距離と、開放F値を設定すると表示もCPU内臓レンズと同様になります。



ポテト・サラダの写真ブログ-D200

間違いなく設定できてますね。 この儀式は、Ai Nikkor、 (Ai改造) Auto Nikkorのみで設定可能ですので、古いレンズを使用されていて非Ai Nikkorを使用の方は真似しないでくださいね。

気になる方は、ニコン、レンズ総合カタログのFマウントレンズ体系図を参照してください。

カタログの29ページの上に体系分けが出てます。


今宵も長々とお付き合いくださりありがとうございました。 また、明日にでも続きを載せますので、よろしくお付き合いください。


なおニコン教は、今だに隠れ信者が多くいるようです。 そこで最新高級デジイチを握っているあなたも、信者ですよ。


撮影モデル   Nikon D200 Ai Nikkor 35mm F2


撮影機材    Nikon D80 AF MICRO Nikkor F2.8










ペタしてね