素敵女子!! | ターナー症候群として生きる

ターナー症候群として生きる

日常生活に支障は無いものの難病。
そんな狭間なアラサーの日常。

最近、営業さん♀(直属の上司)が好きすぎて仕方がありません(笑)
※もちろん、同じ女性として尊敬するの意

本当に私が必要としている言葉をかけてくれるんです(´;ω;`)

小さな支店で働いていることもあって、皆和気あいあいとしています。
だから、仕事に限らず、色んなお話をすることが多い環境なのもあるかもしれません。


先日、男女雇用機会均等法の話になり。

昔は女性の方が定年が早かったこと、産休・育休制度が整っていないことが例に挙げられました。
それは家庭に入りなさい、と言うこと。

まだ先進国の中では遅れをとっているけど、それでも、昔に比べたら制度が整ってきたと。

そんな状況を見て、営業さんは「娘達が子育てする頃には、私達より子育てと仕事が両立しやすくなる」と喜んでいました。

そして「(家庭に入りなさいという風潮だったから)昔は子ども産まなきゃっていうプレッシャーもあったし、子ども産めない人は結婚も難しかったと思うけど、今はDINKS家庭もあるからそんな事ないねウインク」と。

DINKS家庭はまだまだ肩身が狭いと思っていたけど、営業さんのように、認めてくれている人も居る。
子どもが産めない私にとって、とっても嬉しいし、支えになる言葉です


一方私の母は、まさに産休・育休問題の渦中に居た人。
子育てで仕事を辞めました。
だから、未だに「今の人は良いね、仕事辞めずに済んで」と、ひがんでばかり。
出産・子育てについても、田舎の出身なので、産めや育てやの人。
芸能人が結婚したというニュースになると、必ず
「芸能人が晩婚だから、世の中みんな晩婚なんだ。
さっさと結婚して子ども産んでしまえばいい。」
と言います。 

営業さんとえらい違いだな笑い泣き