昨日とはうって変わって
秋晴れの良い一日晴れ

爽やかで、見上げたら空も高くなっていて
どこからかキンモクセイの香りが流れてくる・・・

今日ではないけれど
同じように爽やかな秋晴れの日に
原付でお出かけ♪

大きな大きな栗をゲットし、
今年の栗仕事でした('-^*)/

毎年作る『栗の渋皮煮』
コレを作るときに活躍しているのが
栗の皮むきナイフです。
ぴよぴよのブログ-120930 匠の道具№2・・・3

片手で携帯を持って撮影中なので
変な持ち方ですが、刃を鬼皮に当ててムキます。
ぴよぴよのブログ-120930 匠の道具№2・・・4

この商品も貝印のものみたいですが、
これは実家にあった古いタイプの物で、
現在はペンチのような形の新タイプが出ていると思います。
(・・・が、ぴよはコレが好き♡)

こんなタイプ☆
貝印 NEW COOKDAY  栗カッター 栗の皮むき 栗むき

¥1,575
楽天


っで、すべての鬼皮をムキ終えたら
重曹で炊きます。
ハロウィンっぽく魔女の鍋みたいです(;^ω^A
ぴよぴよのブログ-120930 匠の道具№2・・・5

渋皮のアクでこんなに真っ黒けw
ぴよぴよのブログ-121001 匠の道具№2・・・6


「えええええあせる
おいしくなるのーー?」って思うけど大丈夫
Σd(ゝω・〇)グ

これを一つずつ丁寧にやさしく洗い上げます。

そして大量の砂糖とともに
再度煮てそのまま冷まし味を含ませます。
火からおろしたらブランデーで香りつけ☆
すると、
あらら美味しい『栗の渋皮煮』の完成です。

今年もびっくり
(何度もいいますがシャレではありません(///∇//)ww )
大きさ半端無い∑d(゚∀゚d)ォゥィェ!!

100円玉と比較・・・伝わるかな?

ぴよぴよのブログ-121003 匠の道具№2・・・2


おすそわけです♡
ぴよぴよのブログ-121003 匠の道具№2・・・1


この皮むきナイフがなかったなら
こんなにもたくさんの渋皮煮、作らないだろう・・・
そう思えるくらいです。
(今回は画像の鍋、2杯分煮ました。
これを毎年1~2回やります)
ふう~・・・当分、栗はみたくないですww



過去記事を参考までに・・・
お時間ある方はコチラから、どぞ→


匠の道具☆
http://ameblo.jp/tnms320/entry-11288175355.html

栗クエスト☆
http://ameblo.jp/tnms320/entry-11036299182.html