30代夫婦と7歳3歳姉妹の4人家族キラキラ
 
HSCの特性あり、ASDグレーの
不登校娘との日常を書いてます。
今は五月雨登校の母子登校。
 
娘の不登校に関することがほとんどですうずまき

 


お疲れ様です〜



そうそう、畑始めたんですよ!(急に)



週末に大根とカブを初収穫してきましたおねがい


長女♡
この後カタツムリ見つけてパニパニパニックでしたw



畑を借りてる人が声をかけてくれて

2畝だけ借りて野菜作ってますおねがい


なんの知識もないど素人やったけど

土づくりだけ教えてもらったら

小さいながらもおいしい大根と

カブは30個くらい収穫できました笑い泣き



食べきれないので実家にもおすそ分けしたら

カブが甘くておいしいってラブ


野菜作りハマりそうですおねがい









雑談はここまでにして



先日支援級に転級が決まったのもあり

今後どう進めていこうか旦那とも意見が分かれたのもあって

(私は学校を最終目標にせず、放デイをメインに学校はサブ的な位置でいきたいとおもってたけど、旦那は学校には行けるようになってほしいとのこと。(今更‪💢)授業は受けられなくても毎日学校に行くことをルーティンにしてほしいと言ってました(お前はなんもせんけどな))


もう一度、娘の意向を確認することに。




面談の場に娘もいたけど

ちゃんと理解してるかわからなかったので

まず支援級に在籍になったことを伝えて


国語算数は支援級

その他は普通級で受けることを説明すると


意外とすんなりと受け入れてくれました。



その上で、

「娘はこれからどうしたい?学校行きたい?」

と聞くと


「うん!行きたい!」


と前のめりびっくり




「そうなんや!?ママは娘がしんどくなるなら無理に学校行かなくてもいいかなって思ってて、今放デイ1とか放デイ2とか行ってるやろ?そういうところで勉強もできるしと思ってんけど、娘は学校がいい?」



「うん!みんなと同じように行きたい!」




そーーなん!!?笑



私としては結構ビックリで


というのも、以前から「学校行きたい」と言うことはあったものの

実際当日になると朝からグズグズ言うて

結局行けなかったり


学校行けたとしても

次の日不安定になって

継続できなかったりで


学校行きたい気持ちはあるものの

やっぱり疲れとかストレスが大きいんやろなと思ってたんです。


実際それはそうやと思うけど

それを加味してもやっぱり

行きたい気持ちが強いんやなと…





学校に慣れていって

普通に通えるようになれば

もちろん私としても嬉しいねんけど…



学校の後のあの荒れようを見てると

そんな頑張って行かんでもいいねんけどな…とも思ったり。



でもそこは娘の意思を尊重しないといけないですよね。。

旦那の意見が通るのは癪やけど



学校も学校で

色々経験できる場ではあるので

娘がその経験を通して

自分をより理解できるようになればいいかな。



というわけで

今までは

私から学校に行くように背中押したり

登校を促したりってことはしなかったけど


今後は学校に通えるようになるように

また舵を切り直そうと思います。



とはいえ、3年生になったら環境も変わるし

今後また方針転換が必要になるかもしれんけど。






……また付き添いの日々が始まるんかぁ……


しんど絶望



でも頑張らんとね。




とりあえず今日は初めて

支援級で授業を受けてきたんやけど

そのこともまたブログに書きますニコニコ



今日はうまくいったこともあれば

課題が浮き彫りになったこともあり

私の気持ちも揺らいだり


やっぱり一筋縄ではいかんな…と改めて感じた日でしたw



来年からの仕事も考えないとなぁ。


考えることたくさんで頭がパンパンです悲しい