今月のコラムお題は『旅』です。
目的によっても様々だと思いますが、今回は旅で意識している事、について書こうと思います。
ゆるが普段、旅で意識している事、それは、
『感動・感謝だけで終わらせない』
ということです。
美しい大自然、歴史的な町並み、博物館、などなど、旅先では楽しんだり癒されたりすることが多いと思います。
自分が癒されたり楽しんだものは何でしたか?
無限なる大自然や歴史遺産、美しい観光地、素晴らしいですね。
そして、それを遥か昔から守る人々やシステム、、、
とてつもなく有り難いですね。
感謝して当然。(感謝すら無い人はもう話題から外します。)
では、あなたはそれらに対して何をお返しとして与えますか?
『はぁ~~~?、だって私達ツアー代金(入場料)払ったよ~。』
『現地でいっぱいお金落としたしぃ~~~。』
『お土産とか超買ったし~。』
『大自然はあるがままなんだから、私もあるがまま~♪ でOK』
ほほほほほ、
ばかたれ!
ばかたれ!
ばかたれ!
(やまびこ的にリフレイン)
よ~く考えてください。
大自然はどうやって維持されていますか?
大自然にお金渡して喜びますか?
あなたの目を潤わせた建造物や美術品が破損や風化・劣化から守られてきた奇跡を理解していますか?
美味しいと感じた、その食材は何によって育まれていますか?
現地に落としたお金はどこに流れていきますか?
大自然であれ、人工の歴史的遺産であれ、そこには必ずそれを支えている人々の愛があります。
遠回しなお金で片をつけようと思った、そこのあなた!
あなたも愛を遠回しなお金で片付けられますよ。
「ありがとう」だけで終わらすには余りにも寂しいと思いませんか。
感謝して満足していたら、それは本当に有り難さを感じたと言えるのでしょうか。
それって、、感謝している自分に酔っていませんか?
『あなたにとっての感謝って何ですか?』
ここで詰まった方は、どうぞじっくり自問自答してみてください。
普段から自然と一体となって生活が出来ている方は良いと思います。
しかし、今の日本でそんな人は本当に一握りであることは皆さんご存知だと思います。
本当は事前に調べて現地で何らかの活動するのが望ましいですが、殆どの方はそんな余裕は無く、自分がどれだけ”得る”かを考えたり、何かを”求めて”行くと思いますので、その場ですぐではなくても良いと思います。
まずは行った場所の感動したものは、誰がどうやって守り維持されているのかを知る努力をしましょう。
そして、その感動に多少なりとも直接貢献できたら素敵ですね。
(直接貢献したいと行動を起こして初めて、直接貢献出来ない事の余りの多さに愕然としますが。)
貢献の仕方は場所や人それぞれ、自分なりのスタイルを見つけてください。
帰国してから、国内の自然環境のために活動したりするのも良いと思います。
地球は一つ、繫がっていますから。
国内での活動は比較的見つけやすいかと思いますので、海外の例として、私が過去に体験したものを下記にいくつか上げます。
・ビーチ清掃(昔は日焼け止めで海を汚染していました。。。反省。。。)
・公園でゴミ拾い
・老人ホームにお花をプレゼント&生ける
・孤児院での片付け、物品寄付、子供達と遊ぶ
・修道院での作業(荷物を運んだり、配布物を数えたり)手伝い
・歴史的建造物補修の募金
・珊瑚礁保護の募金
・クリスマスの飾り付け手伝い(クリスマスの飾り付けが有名な街で)
・現地環境NPOのポスター張り手伝い
などなど
募金(しかも微々たる額)しか出来ない時は己の無力さを感じます。
現地の観光協会や旅行会社、ホテルのコンシェルジェデスク等に問い合わせをすれば、たいてい何らかのボランティアの情報を教えてくださいます。
言語が出来なくても何とかなるもんです。
こういった経験は、観光ガイドブックには決して載らないその土地の一面を見る事になり、これもまた素敵な旅の思い出になりますよ。
私は最近、完全なプライベートの観光旅行はほぼ無く、何かしらの慈善活動に絡めた移動が多いので、自然とこういった動きと繫がっている事が多くなっていますが、感謝し足りないなぁ、としみじみ思います。
さらに、昔は得る一方の旅行をして来たなー、と思います。
感謝も足りなかったし、飢えていたんですねぇ。。。
愛情溢れる美しい生き方をする為には、自分の飢えや醜い感情を知らねばなりません。
楽しい旅を通してでも、こうやって己を学ぶ事は出来ます。
物質的にも自然にも満たされている国、日本。
せめて気付いた人達だけでも、心まで満たす努力をしましょう。
そして、その感動や愛を行動としてシェアし、美しい地球を共に守ってまいりましょう。
さて、つぎはどこにご縁があるのでしょうか。
そして、どんな愛の交流があるのでしょうか。
