より良いものを作るために必要な考え方 | 哲史の部屋

哲史の部屋

たった一度きりの人生なので、後悔なく、おもいっきり楽しく生きたいもの。そのために、こんな考え方、あんな考え方もあるってことをたくさん語っていきたいって思っている。

これは、日々俺が実践していることなのだが、より良いものを作るためには、今まであったものをベースにしていてはダメで、一旦それを白紙にして、一から始めることにしている。

どうしても、前にあるものをベースにしてしまうと、そのもの自体を更新することに、力を注いでしまう。

力を注ぐのであれば、その部分ではなく、新しいことをクリエイトすることに使うべきなのである。

とにかく新たな良いものを作り出すのであれば、先入観に影響されずに、まずは自分自身の力で、まずやってみることなのだ。

そんな時の道筋としては、もう何年も前に亡くなってしまっているが、プロレスラーであった橋本真也の言葉が参考になってくる。

破壊・創造・誕生

常に、この流れさえ分かっていれば、より良いものを作り出せることができるのだ。

俺は、そんな考え方を取り入れて、色々なものを日々作り出している。

確かに、破壊してから始めると時間を要するかもしれない。

しかし、その状態から、いわゆるゼロベースの状態から、あれこれ創造するのだが、実はここが一番重要なポイントであって、ここに全集中することで、間違いなく良いものの下地が出来上がってくるのだ。

産みの苦しみとは、よく言ったもので、そうならなければ、実際には良いものは絶対にできないのであるのだ。

ここをうまく乗り越えることさえできれば、必ずやより良い新たなものを誕生させることができるのだ。

今回、俺が伝えたいことは、より良いものを作り出す時には、プロレスラー橋本真也の言葉である『破壊・創造・誕生』を思い出して欲しい、取り入れて欲しいってこと。

プロレスは、俺に色々なことを教えてくれているが、これもその1つである。

今回も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

おしまい。