みなさまこんばんは。

 

ゴールデンウィーク後半の5月6日( 日曜日 )

近鉄鶴橋駅から天王寺にかけて歩いてきましたので、

きょうは、そのときの写真をお届けしていきます。

 

今回も、ホワイトバランスをカスタムし、

クラシッククロームを使って撮影しています。

 

近鉄鶴橋駅構内から。

 

 

駅周辺は、こんな感じでアーケード街が広がってます。

こういう空間、非日常感があってワクワクするんですよね〜。

 

昔は、鶴橋駅に停車すると、焼肉の超美味そうな匂いが車内まで速攻侵入してきて、

めっちゃ焼肉食いたくなったもんです。

現在はそんなことはなくなったけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「 一石二鳥 」。

だけど豚。

 

 

ちなみに、「 一石二鳥 」をネットで検索するとこんなお店が出てくる。

なんか関係あるんかな?

 

 

 

 

 

 

海鮮のお店みたいなパチンコ店「 ZIPANG 」。

なるほど、浮世絵ちっくなイラストがZIPANGっぽいですな。

 

 

パチンコ店に入ると、こんな貼り紙を目にします。

依存症って、自分でも気づかないうちになってますからね、ホント怖いですよ。

 

 

鉄道わすれもの店。

へぇー。こんな店あるんや。

 

ここで買い物。

カードリーダー 400円( カメラの画像を取り込むのに使う ) 

LOGOSの財布 700円( 財布が壊れて困ってたので助かった。モノは良さげ )

扇子 200円( 夏の必需品。汗っかきなのでこれがないと大変! )

 

いまは、撮った写真をパソコンに取り込むのにUSBケーブルを使っているんですが、

機種ごとにケーブルの種類が違うので、探すのがプチ面倒くさいんですよ。

なんか似てるし。

ていうかさぁ。なんでこんな微妙に変えてくんのよ?

( 左から4本は富士フイルム、右端の1本はSONY )

 

いままでもカードリーダーを使ったことはあるんですが、なぜかすぐ壊れる。

買って壊れて買って壊れてを繰り返すうちに嫌になったので、

結局ケーブルを使うようになって…。

それで今回、400円なら壊れても諦めがつくかなと思って買いました。

 

 

いまのところ、ちゃんと使えてます。

白いアイコンが出てるでしょ。これがカードリーダーです。

黄色いアイコンは、写真データを格納する外付けハードディスク。

 

 

 

話を元に戻しまして、引き続き天王寺界隈を歩いていきましょう。

 

とあるマンション。

こんなところに鯉のぼり。

このロープ、どうやって渡したんだろう。

 

 

 

しかもどうやって端っこ留めたの?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕暮れが迫ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

クラシッククロームは、緑の表現も渋い味わいがあって良いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はちょっと写真多めでした。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!