こんにちは!1年の桑名哲司です。

今日は東部前最後のチーム練!いよいよ近づいてきてドキドキですが、まずはエントリータイムで泳げるように(?)頑張ります。自分は遙夏さんと同じ日に体験にきて1年最遅入部組なので、この期に及んで全員の名前覚えきれてないんです😱。中学も高校も弱小校で人数一ケタとかだったのに大学で急に大人数に。名前覚えるの早い人うらやましい~😭。とりあえず顔と名前一致しない人は、背が高いということで見分けて🙇・・・

 

6月6日のスプリントメニューです↓



作成者は、陸さんです!今回もありがとうございます!

 

 もう入部から1か月経ちすっかり水泳部生活が日常になりつつあります。

見学や体験の時にはめちゃ疲れて、

腰は痛いし肩は上がらず、

実年齢より60歳くらい老けたジジイ(自分)は、帰りのバスの中で「これ続けられるかな」とか思ってましたが、マネさんの周到な策略(?)により、持ってきたフィンと板は知らぬ間に奥へスーっと吸い込まれ、その流れに乗りまんまとハメられて入部することに(マネさん恐るべし?)。


来年の春は新入生のツールを吸い込めば大量に部員集まるかも?!



それでは自己紹介やっていきます🔥!


名前:桑名 哲司(くわな てつじ)


学部学科:都市環境学部 地理環境学科(優大さんと同じです!)


出身:東京都武蔵野市(片道1時間半・・・)


高校:都立武蔵野北高校


中高の部活:中高両方とも水泳部


最近見たアニメ:『機動戦士ガンダム 水星の魔女』『境界のRINNE』『新世紀エヴァンゲリオン』(どれも入試が終わった3月に見たやつで面白かったので書いときます)


長所:(人よりは強めの)メンタル


短所:優柔不断


好きな食べ物:生協食堂の豚塩焼肉丼、うどん、朝マック(もうずっと食べてないのでいつか行きたいなー)


S1:Ba(Br)(Fr)(Fly以外はどれも同じ感じ)


とりあえずまだ入部して期間もそんな経ってないので自分話から。


 

1.地理環ってナニソレ?

  オイシイノ?


やたらと謎名称学科が多い都立大で、その代表格である都市環の地理環。環境環境と2回も言っておきながら別に環境だけやっているわけではないです。


「地形・地質」・「気候・気象」・「植生・環境」・「人文地理」・「地理情報科学」・・・


結構手広くやってます(知ってる分野ありますか?)。昔は理学部地理学科だったのですが、某石原知事によるごたごたに巻き込まれ、結局地理だけ理学部に帰れず(泣)。数物化生に裏切られ唯一「理学部にない理学の学科」で、生き別れ的なポジションなので、知り合いに説明するのがややこしくなるまでがお決まりのパターンです😅。


1学年30人で皆んな仲良くて楽しいんですけど、悩みは地理環特有の授業がきついこと。教授たちは部活やサークルやバイトなどお構いなしに、1限や5限や土曜に必修授業・実習をぶち込み、あちこち引き連れまわすのでしんどいことこの上なし(交通費もまあまあする)。出かけてる間は遠足みたいで結構楽しいですがそういう実習に限ってレポート付き(遠足ではない)。6月の土曜は優大さん部活来られないですが普通に一日中授業なのでどうか許してあげてください💦(来年は我が身)。



2.履修登録意識高くなる症候群

 

 履修登録するときって、


「謎の高揚感」と

「何一つ根拠のない自信」と

「無駄に膨らむ妄想」により


意識高い系大学生になっちゃいますよね。私もその例にもれず1年前期にしてきついです。家まあまあ遠いくせに地理環は教職をとれることもあり、今は主専攻と教職とデータサイエンス副専攻を取っています(ちょっと何言ってるか分からない)。1年は週4で1限、前後期合わせて65単位というなかなかの暴挙に出だしておりますが、


奇跡のフル単を取れば!(イケるんか?をい)


卒業単位の半分を1年で取れる⭐️⭐️⭐️!!!


という激アツ展開に。

もう後戻りできないしー🥺、たくさん単位取れるなら欲しいしー🥺(言い訳)。

症候群はだいぶ重病で今さら手の施しようがないですが、この千載一遇のチャンスは逃せないので優大さんや理系の同期のコネをフル活用で乗り切ります!!!・・・




















・・・やっぱ無理かも・・・



 

3.紡がれる水泳の道

 そんなこんなで入った水泳部ですが、優しい先輩方と何かにつけて特徴的な同期たち(自分含む)がたくさんいるので楽しく続けられそうです。すでにマネさんへの申請遅れと投票遅れの前科2犯という問題児ムーブをかましていますがよろしくお願いします(以後気を付けます🙇)。

中高6年水泳部やってきて大学は4年間あるしと思ったら、部活生活は意外とあっという間かも。留年せず退部もせず(←超大事)、それでも部活は3年間にも満たない。3年後の自分がこのブログ見たらなんと言うのでしょうか、今から楽しみです。

 


気づいたらめっちゃ長くなっちゃいました。ここまで読んでくれた人ありがとうございます。

 


ついに東部始動!!私はオープン1種目のみですが皆さんの活躍を応援しています!



次は虫嫌いにも関わらず生命科学科に入ったあの男です!