爽やかな笑顔の先輩でやらせてもらってます。

3年の山田です。

ヒートテックが手放せない季節になりましたね。
大学は後期課程の半分が終わり、シン・都立大水泳部も軌道に乗り始めた印象を受けます。

ブログもX(旧Twitter)も一新され、蛹から孵った蝶のように師走の空を羽ばたいています。まあ(タイトル)んですけど。

この件に関しては多少の予想外も含まれていたそうですが、僕は積極的かつ好意的にこのような変化を受け入れていく所存です。
変わらない日々なんて、今日を永遠と繰り返すだけの空虚な停滞に他なりません。

ですがたった一つ、変わらないものがあります。
それは、僕が今期もダブルキャンパスをしているということです。

誤解のないように書いておくと、これは限られた者のみが享受することのできる特別な待遇です。

すなわち、単位が足りなくて未だに南大沢から抜け出せずにいる哀れな人間の末路ということです。

こんな僕ですが今後も大胸筋を張って日野と南大沢を股にかけるダブルキャンパサーライフを謳歌したいと思います。

南大沢で見かけた際は、

「あれ? 何してるんですか笑」

と一声かけてくれると喜びます。

ということで今日のメニューです。

 

 

作成者はゆうき a.k.a. てんしょん!

作成ありがとう!

 

レース前ということで各々自分の目標と、それに向かってやるべき練習が選択できるメニューになっていました。

狂気的とも言えるメニュー作成に対する熱を感じます、まじ尊敬。

 

てんしょんのみならず、今シーズンのメニュー作成者は場所、人数、時間などいろんな制約をかけられた中で最大限有意義な練習になるように色々考えてくれている印象を受けます。

おかげさまで毎回いい練習になってます、ありがとう。

(露骨な好感度稼ぎ)

 

僕はmain壬の200Brに集中して練習しました。

自分の中にしっかりレースプランを落とし込めている感覚があります。

良い一本になりました!

そんなこんなでウィンターまで残り6日間。
僕の目標はもちろん200Br関カレ標準記録の2′50″89を切る事です。

今年の夏はあと0.3秒及ばず苦渋を舐める結果となりましたが、今回こそ絶対に切ってみせます。
そして夏までには100Brでも関カレ切ります。

新シーズン開始直後は環境の変化で思うようにトレーニングができない時期もありました。
それでもジムに入会して筋トレしたり、部活にフル参加させてもらったりと徐々にペースを掴み、今ならあるいは目標に手が届く位置に居ると感じています。

その実感を持てているのも、幹部代になって早々イレギュラーに次ぐイレギュラーに対応しながら練習環境を整えてくれた二年生を筆頭に、メニュー作成をしてくれてる一年生、支えてくれるマネさん、それから未だに部活に居させてくれる水泳部皆んなのおかげです、ありがとう。
(露骨な好感度稼ぎ)

……まだ始まってすらないのに、なんで終わった感を出しているんでしょうか。

とにかく関カレ切れなかったら髪を真っ白に染めなきゃいけないので(※は?)頑張りたいと思います。

 

 



ここからはあの大人気企画が帰ってきます。

 

  「水泳部のムキムキクッキング!」

 

のコーナーです!

 


過去のブログで一度だけこのコーナーをやった気がします!
が、遡るのがめんどくさい上に内容も金箔より薄いので見に行かなくて良いです!

さて、今回のテーマは「ムキムキ冷凍筋肉弁当」です。
ジムに通い始めたついでに食事にもこだわろうと自炊頑張っているので、その中で得た情報を特別にシェアしたいと思います。

突然ですがPFCバランスって知ってますか?

PFCとは三大栄養素と呼ばれるタンパク質、脂質、炭水化物の英名の頭文字です。
なのでPCFバランスは食事の中にどれだけそれらの栄養素が含まれるのかを示す値になります。

トレーニー達がやたらと使いたがるこの単語はその実、筋肉をつけたい人はもちろん、痩せたい人も一番に意識すべきキーワードです。

というのもぶっちゃけ食事は筋トレよりも筋トレです。
体は食べたものでできているので、筋肉も食事によって形成されるという因果関係は誰でも理解できると思います。

なので如何にPFCバランスの取れた食事をするのか。
これこそがボディメイクに於いて最も重要な事なんです。

そんな理想のボディを手に入れたい全人類にとって重要なバランスの取れた食事をコスパよく、簡単に作る方法があったら知りたいですよね?

という事でお教えしましょう!!

まずはスーパーに行って以下のものを購入して下さい。

・鶏胸肉 800g
・ブロッコリー 1株
・片栗粉
・米
・その他調味料

 



これで五食分一気に作ります。

帰ってきたらまずはご飯を炊きます。
僕はバルクアップしたいので一食あたり一合の白米を食べます。
なので五合炊いていますが、体をデカくしたい人以外は一食半合、つまり二合半炊けば十分です。
それに一人暮らしで五合炊きの炊飯器を持っている人も珍しいと思います。
これに関してはプレゼントしてくれた祖父に感謝です。

(じいちゃんありがと、俺もっとデカくなるよ。)

次にブロッコリーを切り分けます。

 


ブロッコリーはプロテインとビタミンが豊富で、筋肉にとって良い感じなので入れます!

そしたら鶏胸肉を仕込みます。
今回は612gと318gのパックを買ってきたので、ちょうど800gですね!?!!

見てくださいこの鶏胸肉!

 


どこを触ってもプロテイン!
たまりませんねぇ!!

皮は脂肪が多すぎるので、涙を堪えながら捨てましょう。
そしたら一口大に切り分けます。
大きさはお好みでどうぞ。

切り分けた胸肉をフライパンに入れて、片栗粉を全体に纏わせます。

 


このときまだ火は付けません。

なぜ片栗粉をまぶすのか、それはこうすることでしっとりジューシーな鶏胸肉に仕上がるからです。

皆さんも一度はオールドファッションみたいにパサパサになった鶏胸肉を焼き上げてしまったことがあると思います。
が、片栗粉によって水分が保持されソレはもはや別物です。

ここだけは絶対に忘れないようにして下さい。

そしたら塩と胡椒で下味をつけて、油を回しかけたら焼いていきます。

焼き目が付いたらひっくり返してもう片面も焼いて下さい。

 


あとはお好みの方法で味付けして、鶏胸肉は完成です。
調味料のカロリーが気になる人はそのまま食べて下さい。

画像ではヤンニョムチキン風に仕上げました。

 


分量は以下の動画をご参照下さい。

 

(勝手に紹介しています)

ちなみに僕は感覚派、という名の目分量で味付けしてます。
軽量スプーンなんて高度テクノロジー機器は持っていないので。
まあ僕レベルになると五回に一回くらいの失敗で済むのでモーマンタイ。

あとはブロッコリーを一分半塩茹でします。

 



最後にレンジ対応のフードコンテナに詰め込めば「ムキムキ冷凍筋肉弁当」の完成です!!

 


PFCバランスは以下の通りです。

P 42
F 12
C 120
738kcal

ちなみに僕が使ってるフードコンテナはこれです↓


(アフィリエイトじゃないから安心して買ってね)

無印とか百均でも良いのが売ってます。
容量は700〜1200mlがおすすめです。

値段に関しては、
ブロッコリー 130円
鶏胸肉 690円
米 0円 (八王子市の支援品でもらった)
その他調味料など 100円
なので脅威の一食184円!!

米代が入っても200円前後には収まります。
なんて高コスパ!

粗熱が取れたら冷凍しましょう。

食べる時は600Wで7分くらいレンチンするだけでおっけーです。
時間がない時でも片手間で温めておくだけですぐ食べれるようになります。
めちゃ時短で便利です。
今回のライフハックポイントは大量に作って冷凍保存しておく点にありました。

ちなみに僕は五食分を三日から四日で食べ切ります。
一日一食は必ずこの筋肉弁当を食べるようにしていて、あとは一日の総プロテイン摂取量が106g(体重×二倍g)を超えるようにだけ意識して、学食とか外食とかスーパーとか色々です。

もちろんガチガチにやれば結果もその分出るでしょうが、そこまでやると今の生活が破綻するか、めんどくなって自炊を辞めてしまうと思います。

なので僕は最高の食生活よりも、過去より少し良い食生活を続けていく事に決めました。
小さな一歩の積み重ね、それこそが微躍進。

ということで!

美味しく食べて理想のボディが手に入る冷凍弁当、皆さんも是非試してみて下さい!

次回は一年生のフレッシュなブログに戻ります!
水泳部のダークサイド?! なあの人!