身近で、
雑誌やCD販売についての件があったので、
個人的な意見を。
モノって、
作る人、分ける人、運ぶ人、
販売する人、買う人、…と、
一つのモノに対して、
少なからず人が交わってると思います。
例えば、
イオンのような、モール、
専門店の休業してますが、
販売する場所が閉まっている状況。
となると、
発売日にってのも限られてくるとはいえ、
予約分や問い合わせの対応の人員は
必要となるでしょうし、
量が多ければ、
運ぶトラックや人員も必要になるし、
作るためには、
工場で、機械を管理する必要もあるだろし、
元となるデータは、
在宅勤務でも可能なのでしょうが、
ジャンプの発売延期の集英社の対応を見ると、
在宅勤務だけでの難しさも感じますし。
こういう時だからこそ、
雑誌やDVDといった、
娯楽は必要なモノの一つだと思う。
ただ、物流には、人が関わり、
どうしても人の交わりが必要になるので、
人の動きを抑える面では、
時代の変化として、
ネットが重要なのかなと。
(前回のブログでライブDVD買うか
悩んでることを書いた私ですけども(^^; )
話それるけど、
スーパーの利用時間を
イニシャルで調整という話もでてますが、
そういう制限は、
利便性を下げても
必要な時期なのかと思いますし、
スーパーに限らずやった方が
いいのではと思います。
ただ、
イニシャルなんかも個人情報の部分になるし、
確認作業等の取り扱いを考えると、
別の形で、
単純だと、
何らかの番号を振り分けて
下の番号でとかじゃないと
無理なんじゃないかな。
話がそれたけど、
人が密にならないために、
不要不急以外の外出を避けるのですが、
自分だけのことではないと思うのです。
犬も歩けば棒に当たるじゃないけど、
事故でケガをするってことが、
ネガティブですけどなくはないですし。
商売には、
信用も大事って言ってましたが、
厳しい状況化で短期でも大変だと思うけど、
信用がなくなれば、
長期で見ると利益にならない可能性もある。
国として、
長期戦は仕方ないし、
ロックダウンしてるような他の国を見ても、
数ヶ月は止めてるのだから、
状況改善は容易ではなく、
薬が一つのポイントなのかなとは
私は思っているのですが、
今は何らかの形で耐えるしかないのかなと。
現状、
私は休業しないといけない状況ではないので、
言えてるとは思いますm(__)m
そんな私でさえ、
外出自粛のストレスは感じているので、
その対応のための、
調整があってもいいのかなと思います。
過剰になるのもどうかと思うが、
見えない敵との戦争で、
いつどこから
撃たれるか分からないと考えたら…。
不安とともに優しさを持って
人と接して欲しいと思う。