西日本豪雨災害 | サンエキのブログ

サンエキのブログ

ブログの説明を入力します。

今回の豪雨災害は
ほんとに厳しかった。
私の住んでいる地区は、
年に1回ほどは、
国道浸水で、通行止めになり、
陸の孤島になることがあります。
(市も川への対策は進めては
くれているのですが)
なので、今回、
川の氾濫で帰宅はできないことは予期しての、
多少の準備はしていましたが、
予想を遥かに上回る
大幅な増水で地区一帯が
川になってしまうという感じになり、
1泊ぐらいのつもりが、4泊_| ̄|○
さすがに色々足らず、購入しました。
ようやく水が引いて、
普段の道は全く通れず、
別ルートで、
通行止めにはなっているのですが、
一応通れるようになった道を使って、
ようやく帰宅。

帰宅した時の状況としては、
色々流されてはいるけど、
全体的に家は大きくは流されては
いないのかなぁという印象でした。
ただ、その流れの威力が分かる一部が、
この踏切の曲がり具合です。


ざっと見ただけでも、
石柱が倒れたりトラックが流されてたり。
私の家自体は高台で、
ギリギリ浸水は免れましたが、
親族の家は、
床上2メートルの浸水。
4時間ほどですが、
片付けの方を手伝ってきました。
タンク大事(^^*)

断水してることもあり、
家族の生活用水の負担を減らすため、
さらに車中泊延長。
で、今にいたります。
家の方はそんな感じです。


6泊は職場の駐車場で車中泊。
とはいえ、
最初の2泊は、
雨も降っていたこともあって、
ほぼ職場の休憩室で寝ましたが^^;

今も
被災で来られない方もいて
従業員が足らない、物流も無茶苦茶、
初日は職場自体も雨による排水異常や
入り込みで水だらけ、
休日出勤や時間延長、
私のようにスクランブル出勤と、
職場としてやれることは
やってる感じです。
ただ、働いてて気になるのが、
「被災してるから」っていうのを理由に、
何でも言ったりやったりしてる人がいること。
状況を理解して、
優しく声をかけてくれる方が多いのですが、
こちらもできるだけ協力している中、
備品をくれとか、
欲しかったものがないからって
捨て台詞吐くとか、
やっぱり苦しくなります。


何かあった時のために、
一時的な衣食住をどう確保するのか、
私は比較的環境のいい所にいたけど、
そんな私でさえ初日はトイレに困りました。
また、その後、作業する上で、
作業着や作業道具、
というものも最低限は
持っていた方がいいと感じました。
(水害だから下半身は
防水性のものの方が良かった)


最後に、
今回の豪雨災害で、
お亡くなりになられた方のご冥福、
そして、行方不明の方が
早く見つかることをお祈りいたします。