音譜今回参加して下さったのは、三蔵さん。


いつも親しくお付き合いしている、ウチの店にとって大切な蔵元サン達ですラブラブ


ウチの料理の事もよ~くご存じで、どの料理にどんなお酒が合うのか・・・

ちゃんと解かって下さって、ナイスなアドバイスをして下さいます合格



この日もメニューを事前にお伝えしていたので、それに合ったお酒を用意して下さいました。


なんと!!まぁ・・・!?


たくさんの品揃え・・・

めちゃくちゃ豪華でした・・・お酒



《向井酒造》

  *京の春  特・純 阿波山田錦(20BY 21BY)

  *京の春  山廃火入れ原酒  京都祝(22BY)

  *京の春  生酛仕込み 京都祝(21BY)

  *伊根満開  古代米酒(22BY)

  *夏の思い出 2000年仕込み

  *イヤシケイ  七年熟成


《田治米合名会社》

  *竹泉  純米仕込み梅酒

  *竹泉  純米 阿波山田錦(22BY)

 *竹泉  純・吟 雄町 無ろ過袋しぼり

  *竹泉  純米・大吟 袋しぼり生酒

  *超特撰 竹泉醇辛

  *竹泉  純米 山田錦


《諏訪酒造》

  *鵬  純米・大吟(20BY)

  *鵬  純・吟(20BY)

  *満天星  純・吟(20BY)

  *冨田  純米(19BY)

  *諏訪泉  純米(20BY)

  *諏訪泉  純米 阿波山田錦(20BY 21BY)



どうです、スゴイ品揃えでしょう・・・あせる


おもしろかったのは、三蔵サンともに『阿波山田錦』を持ってきて下さったこと。


同じ酒米を使って、違う酒蔵が手掛けると、どういう味になるのか・・・

―と、言った「飲み比べ」がとても面白かったです。


そして、仕込んだ年の違いで、熟成感を飲み比べたり・・・


それぞれの酒蔵サンの薦められるモノを、みなさん色々と試していました。


chu-chu-中華   ←こちらは『竹泉テーブル』(お二人席を外してます)


ススメ上手な田治米社長。

ソフトで解かりやすいアドバイスでした。



chu-chu-中華
『竹泉』のお燗コーナーお酒


「ちろり」で燗付けしたお酒を、徳利へ・・・




何を飲んでるのかが解る様に、徳利には

銘柄の札をさげました。







chu-chu-中華
                 こちらは、『向井&諏訪コーナー』→

諏訪泉の東田社長と、向井の長慶寺杜氏が次々と用意して

下さいます。


どのお酒も、全て「燗」にするので、準備が大変です汗







chu-chu-中華
「阿波山田錦」の飲み比べは、日本酒ビギナーの方にも

ウケてましたネェ~^^


冷でももちろん美味しい【伊根満開】は、燗にすると表情が

変わって、柔らかな口当たりに・・・



若者達に人気でした音譜





ウチのお酒の会の目的は、「食中酒としての素晴らしさを伝えること」です。


お酒だけが独り歩きしたりしない様に、純米酒に合った「無化調料理」を食べてもらいます。



この三蔵サンのお酒は、「食べながら飲みたいナァ~」と、思わせる素晴しいお酒ビックリマーク


「お酒」って、そうあるべきモノですよね・・・



「エビチリには、竹泉醇辛!」


「八宝菜には、満天星!」


「鶏カラには、京の春山廃!」


色々な意見、気に入ったそれぞれの組み合わせが生まれたと思います。



『正解』なんてありません。

お酒を楽しみながら自然とススム料理が、飲まれる方の気に入った「相性」なんです。



気に入った「発見」があると、何だか嬉しくなるもんですラブラブ



そろそろみなさん、ほろ酔いでご機嫌サン^^


会は後半の「JAZZ LIVE」へと進んで行きます・・・