生涯音楽を楽しむ
2歳の天才児と、
自分で考えて行動できる18歳、
どちらがいいですか?
小学1年生
4月にやっと小学校に上がったときには、まだ幼稚園の体質が抜けきれていませんが、
さすが日本の義務教育です。
夏休み前にはきちんと机に座って40分授業を受ける。
鉛筆を正しく持って書くことができる。
挨拶や意見を述べることができる。
そんなことと同時にピアノのレッスンも楽譜を読みながら指を動かす。何回も反復練習することによって、音楽のフレーズを理解する。毎日の練習が学校の宿題と同じようにできる。
など幼稚園児には見えなかったことがたくさんできるようになります。
やはりこれはおうちでの親御さんの協力もとても必要となってきます。
子供が自発的に考え取り組めるような体制を実は保護者やピアノ講師の巧みな言葉がけで
やらされてる感がない方が熱心に取り組めるようになります。
全てを親の思うように支配するのでなく、(言葉がきついかもしれません)子供の意思を汲み取っていくことが重要です。
練習したらいいんじゃない!と一度言って行動できなくても、
10秒ぐっとこらえて待ってみる。それでもやらなかったら5分待ってみる。
子供の感は鋭いので練習しなければならないと、自らがピアノに向かった時こそ、しめたものです。1人で練習はなかなかできないので、少し手伝ってあげる事は大事なことです。ピアノの練習は毎日の積み重ね簡単にできることではないので、親との共同作業として1日15分がっつりと付き合ってあげられると良いですね。
少しでも人の心を癒す
音作り
お手伝いいたします。
宇都宮駅から長坂経由新鹿沼駅行き 宇都宮短大前から徒歩15分 鹿沼駅から宇都宮駅行き宇都宮短大共和大前から徒歩15分 宇都宮市立姿川第二小学校 明保小学校 宝木小学校 宇都宮大学附属小学校 鹿沼市立津田小学校 鹿沼東小学校 作新学院小学部 作新学院幼稚園 宇都宮大学附属幼稚園 まこと幼稚園 中鶴田幼稚園 柿の木幼稚園 堯舜幼稚舎 鹿沼茂呂保育園 などから通っています
どうぞお気軽にお問い合わせください。
https://utsunomiyayokoyama.jimdofree.com