【ビシビシくる!】ハイスコア 人生は最大限を目指すゲーム | ★まいにち楽読(らくどく)★ ~TMstarの読書ブログ~

【ビシビシくる!】ハイスコア 人生は最大限を目指すゲーム

おはようございます!
 
今日も自分史上最高の一日にしましょう!
 
 
さて、今日は
 
僕が最近読んで一番しびれた本を紹介します!
 
高崎 圭悟さんの
 
「ハイスコア 人生は最大限を目指すゲーム」
 
です!
 
この本、なにがすごいって
 
いまボクがやろうとしていることや考えていることに
 
見事にバチコンはまっているのですよ!
 
鴨塾に入塾したのだって
 
会社でのお給料以外に収入を持つ決意をしたのだって
 
「ボクの選択、間違ってなかったんやー!」
 
って大きな声で叫びたくなったんです!
 
 
正直、最初に書店で見かけたときは
 
「ゲーマーの人が書いた本かな。」
 
「表紙は目立つけど、タイトルのフォントも地味だし(失礼)
 
イラストも地味だし(超失礼)、いまいちだな。」
 
などと思っていました。
 
恥ずかしー
 
 ◼️人としてちゃんとする
     「知ってる・わかってる」を「やってる・生きている」へ
    言ってることよりやってること

◼️なぜお給料日前にお金がないのか
    生活にかかるお金の分しかもらっていないのだから、残るはずがない
    「会社」という存在の目的は「従業員をお金持ちにすること」ではない

◼️「会社の看板」を取っ払ったら、あなたは誰?
    仕事や会社の属性の話をせずに、自分はどんな人間か語ることができるか?
    「こんなことを大事にし、こんなビジョンがあって、理念はこうです!」ということを1時間以上語れるか?

◼️フリーランス社会の到来
    (ダニエル、ピンク氏によれば)カリフォルニア州においては6割が自由業
    世界は「集中」から「分散」へ

◼️向いている/向いていないを言い訳にしない
    かけた時間が他の人と違うから、他の人よりできる
    やるから、わかる。やるから、できる。

◼️Be-Do-Have
    自分を豊かにするのは「Do(すること)」ではなく「Be(状態)」
    成功している人のやり方よりも先に在り方を真似る

◼️居心地が悪く環境の良いところに身を置く
    学びの多い場所は得てして居心地が悪い
    自分のステージを引き上げてくれる人と一緒にいることがカギ

◼️師匠を決めることの重要さ
    真似た方が早い
    真似るなら全部

どうです?

ビシビシくるでしょ?

日常に閉塞感を感じている方はぜひ!