「低リスク腫瘍」の2番目と3番目の項目についてです。

 

 

b.悪性度不明な腫瘍

 

 甲状腺腫瘍を悪性と診断するにはどのような所見が必要なのか。腫瘍を包んでいる膜を突き破って外に飛び出そうとしている部分を認める(被膜浸潤)、腫瘍が血管の中に入り込んでいる(血管浸潤)などを認めると、悪性であると判断できます。また、細胞の核を見たときに、乳頭癌に特徴的な所見がはっきりしていれば悪性と診断できます。

 

 さて良性である濾胞腺腫と悪性である濾胞癌をどのように区別するか。被膜浸潤や血管浸潤を認めれば濾胞癌、認めなければ濾胞腺腫です。しかし両者をいつもはっきり区別できるとは限りません。腫瘍が膜を突き破っているのかどうか微妙なもの、あるいは血管に入り込んでいるのか微妙なものがあり、良性悪性を区別しにくい腫瘍があるのは確かです。そこでこの微妙な腫瘍を「悪性度不明な濾胞型腫瘍(FT-UMP)」とすることになりました。

 

 以上のような濾胞腺腫か濾胞癌の診断する際には、乳頭癌の核所見がないのが前提です。被膜浸潤や血管浸潤が微妙なことに加えて、乳頭癌の核所見も微妙な場合、「悪性度不明な高分化腫瘍(WDT-UMP)」となります。

 

 FT-UMPもWDT-UMPも、NIFTPと同様に国際分類であるWHO分類に合わせて採用されたものです。

 

 

c.硝子化索状腫瘍

 

 取扱い規約には「腫瘍細胞の索状増殖と硝子化(基底膜物質の沈着)を特徴とする濾胞細胞由来の腫瘍である。」と書いてありますが、何のことだが分からないと思います。私にはこれを一般の方にも分かりやすく説明することはできないので、硝子化索状腫瘍という種類の甲状腺腫瘍があるのだと思ってください。

 

 超音波検査では良性結節に見えるため、腺腫様結節や濾胞性腫瘍との区別は難しいです。乳頭癌の核所見に似た細胞が存在するため、術前の細胞診で乳頭癌が疑われることがあります。別の腫瘍で手術をした際に、偶然小さな硝子化索状腫瘍が見つかることもあります。以前は「硝子化索状腺腫」と呼ばれ、文字通り良性と考えられていたのですが、きわめてまれに転移や再発があることが分かってきたので、「腺腫」ではなく「腫瘍」とされたようです。そのため「低リスク腫瘍」に分類されたのでしょう。

 

 

 NIFTPやFT-UMP、WDT-UMPは一般の方にはかなり解釈が難しいと思います(私にも難しいです)。「良性か悪性か分からないので手術して診断しましょう」と言われて手術した方もたくさんいると思います。でも現実には手術しても良性か悪性か分からないこともあるのです。しかしこのような診断がなされたとしても、従来はどちらかと言えば(日本においては)良性に分類される傾向があった腫瘍です。今後このような診断が増えるのだと思いますが、これまで説明してきたようにあまり心配する必要はない腫瘍と考えていいでしょう。