つっちーです!
今日はキハ85系に最後の乗車をすべく、
朝から名古屋駅へ。
キハ85系最後の乗車列車は特急「南紀」3号。

本日の「南紀」3号は5両編成で、紀伊勝浦方は先頭車3両連続のトリプルヘッダー!

編成は、紀伊勝浦方から

キハ85-201(キハ85形200番台トップナンバー)

キハ85-1119(キハ85形1100番台ラストナンバー)

キハ85-1103

キハ84-304

キハ85-11
この5両でした。
HC85系に変わると見られなくなるやつですね。
今回は金銭的な問題で自由席に乗車。
自由席に当てられていたのは最後尾のキハ85-11。

キハ85系の終焉が近づいてきている今、
自由席でも鉄オタでいっぱいだろうと思っていたのでデッキに立つくらいのつもりでいたんですが、
意外とそうでもなくて、列車発車時点で通路側は空席があり、私自身は窓側の席を確保できました。
10時01分、特急「南紀」3号は名古屋駅を出発。
途中の弥富駅までは単線なので、一線スルー構造の春田駅以外の駅では通過の度に減速と加速を繰り返します。
加速する時のエンジン音がたまらないですね。
途中、白鳥信号場で行き違いのために停車したのち、弥富駅を通過して複線区間へ。
グングン加速し、木曽川、長良川、揖斐川を渡り左に大きくカーブして近鉄線をくぐると桑名駅に到着。
20分ちょっとの時間でしたがキハ85系のエンジン音を楽しみながら乗車することができました。
これで私のキハ85系最後の乗車は終わり。
後は24日の「ありがとうキハ85系南紀」号、
30日の「南紀」号定期列車ラストラン、
来月8日、9日の「ありがとうキハ85系」号を見届けるのみです。
終焉間近のキハ85系。
最後まで何事もなく安全に走り抜けてもらいたいです。
おまけ1。
名古屋駅で「南紀」を待っていた時にやって来た315系の3000番台。

今月末1日から関西線で営業運転を開始したわけですが、
私自身、今日初めて見ました。
この列車は一旦引き上げ線に引き上げたのち快速 亀山行きとなり、
「南紀」3号を追って桑名駅に到着。

なんか幌が付いてる方が安心する感覚があるのは何故だろう?(笑)
おまけ2。
桑名駅で帰りの列車を待っている際に、回送が入線との放送があったので何が来るのかと思ったらこちらでした。

キハ11形。
こちらはキハ11-305。
名古屋車両区への回送でしょうか?
ヘッドライトが片方切れてますね(笑)。
ではこの辺で。
ご覧いただきましてありがとうございました。
YouTubeチャンネル
Twitter
Instagram
TikTok