西枇杷島駅 第15回です。
記事一覧→★
西枇杷島駅では先週16日から新駅舎の供用を開始しました。
新駅舎の様子も含め、新駅舎供用開始1週間後の西枇杷島駅の様子をお伝えしたいと思います。
まずは毎回の如く、駅の名古屋方から岐阜方面を見た様子。

そして駅岐阜方から名古屋方面を見た様子。

この2枚、ちゃんと毎回撮影してますからね。
以前の物を使い回してないですからね(笑)
さて、新駅舎が供用を開始したという事は、
以前の駅舎の使用を終了したという事。

旧駅舎。
フェンスによって立ち入れないようになっていました。
今後どうなるんでしょうね。
やはり解体でしょうか。
使用を終了したのは駅舎だけではなく、
駅舎と各ホームを結んでいた構内踏切も使用を終了しました。

構内踏切があった場所。
すでに渡り板は撤去されていました。
次に駅舎とホームの様子です。
まずは下り 岐阜方面。

駅舎の様子。

チャージ機の向かいには精算機があります。

チャージ機の脇を抜けた先には信号係員の詰所ではないかと思われる建物への入口が。
そしてスロープを上がって行きホームへ。

下り 岐阜方面のホームと駅舎はこんな感じです。
続いて上り 名古屋方面です。

下りホーム同様、階段を撤去した後に工事が本格化するんでしょう。

新駅舎供用開始に伴い新たに設置された、駅東側にある留置線へと続く線路を渡る構内踏切。
駅舎の様子。

もしかしたらこちらの券売機も旧駅舎に設置されていた物を流用してるかもしれないです。

改札を抜けた正面にICカードチャージ機と精算機が。
ここから左を見ると、

構内踏切があります。

ホーム側から構内踏切を見た様子。

構内踏切から両方向を見てみました。
こちらは留置線(犬山線)方向。

そしてこちらは岐阜方向。
構内踏切を渡り、スロープを上がるとホームへ。

上り 名古屋方面のホームと駅舎はこんな感じです。
新しく設置された物なのでフルカラーとかになってないかなと思いましたが、
他の設置駅同様に3色LEDの物でした。
他社ではLCDタイプの案内表示器が増えてきていますが名鉄ではまだまだ先でしょうか(笑)
ってかせっかくの案内表示器なんだから次列車の発車時刻とか表示するようにすればいいのにとずーっと思ってます。
ちなみに上下ホームとも自動放送が導入されています。
今回はこんな感じです。
たぶん次回訪問する時は旧駅舎に何らかの動きがあるのではないかと思ってます。
ではこの辺で。
ご覧いただきましてありがとうございました。
YouTubeチャンネル
「つっちーの鉄道チャンネル」
Twitter