今日はちょっくら名古屋駅のビックカメラまで買い物に行ってきたんですが、
そのついでに某位置情報ゲームのイベントの攻略も兼ねて、
名古屋駅から上飯田駅、犬山駅、岐阜駅を経由して家に帰りました。
名古屋駅から上飯田駅まではバスで、
それ以外は名鉄利用です。
一応念のため言っておきますが、
不正乗車等は一切しておりませんので悪しからず。
上飯田駅付近で小牧線の旧線跡なんかを探したりしつつ、
犬山駅へ向かいました。
そして犬山駅から乗車したのが1800系1804編成。
その1804編成の車内案内表示器を見たらあらびっくり。

駅ナンバリングが表示されるように更新されてるではないですか!
そう言えば名鉄の今年度の設備投資計画で、
「インバウンド受入環境の整備」ということで、
「特急車の車内案内表示器の多言語化・駅ナンバリング表示の実施」というのが書かれてました。
先日「鉄道ファン」誌の鉄道ニュースでも掲載されていました(記事はこちら)。
ちなみに別件で(これについては明日更新します)新鵜沼駅で下車し、
別のホームに停車中だった2200系2209編成の車内案内表示器を確認しましたら、こちらも更新済みでした。

こちらは一般車だけしか確認してませんが、
当然特別車の方も更新されていると思います。
この後岐阜駅から1700系1704編成に乗車しましたが、
こちらはまだ更新されていませんでした。
今後徐々に更新された編成が増えていくんだろうと思います。
しかし同じ地域を走るJR東海が、
駅ナンバリングを去年導入し、車内案内表示器も去年の内に駅ナンバリングが表示されるように更新したのに、
2016年に駅ナンバリングを導入した名鉄は、
導入から3年経ってようやく更新を始めた。
これは明らかに時間が掛かり過ぎている!
設備投資計画を見ると、とりあえずは特急車のみ更新するような書き方がされてますが、
是非とも今後は一般型の車両も更新していただけたらなと思っております。
何故こんな事を力説しているかと言うと、
「駅ナンバリングが導入されたのに車内案内表示器が駅ナンバリングに対応してなかったら意味ねーだろ!
何のための駅ナンバリングやねん。
こんなんやったら海外から来た人結局困るやんけ!」
って、ずーっと思ってたんです(笑)
まぁでも徐々にですが、動き出したのでよかったなと思っております。
ちなみに全然関係ない話ですが、
本日一宮駅で1700系の1701編成と1703編成を、
岐阜駅で1702編成(各務原線側の留置線で留置中)と1704編成(先にも書きましたが、こちらは乗車)を見まして、
1日で1700系全4編成を見ることができました!
1700系好きな人なので非常にハッピーな気分になりました!
ではこの辺で。
ご覧いただきましてありがとうございました。
Twitter
YouTubeチャンネル
「つっちーの鉄道チャンネル」