今日10月14日は鉄道の日ですね!
ちなみに私は特に何もせず家に引きこもってました(笑)
さて、以前こんな記事を書きました。
名鉄尾西線、苅安賀駅付近の高架化工事についての記事です。
その後、内容が更新されたかどうかたまにチェックしてたんですが、
先月更新されたみたいなのでちょっと紹介したいと思います。
今回更新されていたのは事業区間の平面図。
まずこちらが前回。

そしてこちらが今回。

今回の平面図に1つ気になる事が。
右側、観音寺駅の部分。
拡大してみると、

「離合施設移設」の文字が。
ご存じない方の為に書いておくと、
観音寺駅は片面ホーム1面1線の駅、
そして高架化の対象となっている苅安賀駅相対式ホーム2面2線の駅で、行き違い可能な駅となっています。
と言うことで、高架化に際し、
苅安賀駅を棒線化し、観音寺駅を行き違い可能駅に変更するようです。
まぁ実際のところ、苅安賀駅付近って土地があまり広くないので、2面2線の駅を作るのはちょっと厳しい。
そして観音寺駅には保線基地的なのがあるので、それを潰して(機能を萩原駅とかに移す?)2面2線にすることは可能。
さらにこうすることによって、2面2線の高架駅を作るよりも建設費が安く済む。
って事なんでしょう。
あと個人的に前々から思っていたことは、
一宮行きの列車に乗ると、苅安賀駅での反対列車待ちがちょっと長いんですよね。
だから観音寺駅に行き違い設備作って観音寺駅で行き違いするようにすればちょうど良さそうなのにって思ってたので、
この計画は素晴らしいと思いました!
さて、現在名鉄では、名古屋本線知立駅付近、犬山線布袋駅付近、瀬戸線喜多山駅付近で高架化工事が実施されています。
さらに今回載せた尾西線苅安賀駅付近、あとは名古屋本線の岐阜市内、新清洲駅付近の計画が進行中です。
岐阜市内の高架化については地元での説明会が開かれたようなので、少しずつ動いてる感じですかね。
新清洲駅付近に関しては、何十年も前から計画があったようですが、
今年に入ってようやく事業が発表され、最近は駅東側に空き地も増えはじめてきました。
その他にも名古屋本線の呼続駅付近~本星崎駅付近、各務原線の岐阜市内、三河線(山線)の豊田市内での更なる高架化など、
いろいろな場所で高架化の計画がある模様です。
今後、名鉄線から見える風景がどのように変わっていくのか楽しみでもあります。
ではこの辺で。
ご覧いただきましてありがとうございました。
Twitter
@tsutty_TAKAMASA
YouTubeチャンネル