先日名鉄で駅ナンバリングの導入が発表され、駅番号が貼られた駅名標をかなりの駅で見ることができるようになりました。
この駅ナンバリング導入で、わたしがYouTubeでアップしている名鉄全駅訪問動画の説明文に駅番号を追加する作業を昨日してました。
その時にちょっと気付いたことがあったので書きたいと思います。
まぁかなりしょーもないことなのでスルーしていただいても構いません(笑)
まず尾西線ですが、弥富駅から津島駅は津島線と一帯で運行されているって事もあり、津島線からの通し番号になってます。
そのため尾西線としての付番は町方駅からとなってます。
ここまでは発表時に把握してました。
ただ昨日初めて気が付いた点はここ。

町方駅から続いた番号は観音寺駅のBS12で一旦終わり、一宮駅を挟んで西一宮駅から数字を変えてBS21と付番してます。
てっきりすべて町方駅からの通し番号かと思ってました。
こんなことするなら三河線みたいに一宮駅を境にアルファベットも帰ればよかったのに。
一宮駅~玉ノ井駅間は「玉ノ井線」なんて言われる事もあるから(って、ぶっちゃけ最近あんまり聞かないけど)「TM01」とかね。
まぁこの程度のことなんて他の人からしたらどうでもいいことだとは思いますが、わたしの地元を走る路線なのでちょっと気になってしまいました。
もう1つ気付いたことがありまして。
河和線に関してです。
まぁこれは当然と言えば当然なのですが…

南加木屋駅の番号が1つ飛んでます。
高横須賀駅~南加木屋駅間に新駅設置が決定しているので、それにあわせて飛ばしてあるわけですよね。
これ見て「あ、ちゃんとしてるやん」って思いました(笑)
でももし仮に新駅設置が白紙になりましたってなったらどうするんやろ?(笑)
ではこの辺で。
ご覧いただきましてありがとうございました。
Twitter
@tsutty_TAKAMASA
YouTubeチャンネル