2014年12月28日、29日関東遠征。1日目。 | つっちーのTRAIN Revolution

つっちーのTRAIN Revolution

鉄道関連のブログを書いてます。
愛知県在住なので、愛知県内の鉄道の話題、特に名鉄ネタが多いです。
ぜひご覧ください。
YouTubeもやってますので、そちらもあわせてご覧ください。

皆さんこんばんわ!つっちーです!


前回のブログで言ったように、28日から泊まりで関東に行ってきました。
今回の遠征の一番の目的はカシオペアと北斗星の撮影なわけですが、
それ以外はほぼ乗り鉄です。
って事で、まずは1日目の内容を報告いたします。


28日朝、新幹線で名古屋駅から東京駅までバビューンっと移動して、東京駅から山手線で上野駅へ。
そして上野駅からいわき駅まで常磐線各駅停車の旅が始まります。
まずは常磐快速線で北千住駅へ。

E231系。上野駅にて。


北千住駅で常磐緩行線に乗り換えて我孫子駅へ。

E233系2000番台。我孫子駅にて。


我孫子駅からは中距離電車で終点の土浦駅へ。

E531系。我孫子駅にて。


土浦駅からいわき行きの普通電車で約2時間の旅。
ここで乗ったのがE501系。

E501系。いわき駅にて。

わたしこの車両好きでずーっと乗ってみたいと思ってたんです。
この日初めて見ることができたし、乗ることもできてめっちゃテンション上がりました!

簡単に言っちゃえば209系の帯色違いじゃんって話になると思うんですが、この帯色がいいんですよねー!
ただVVVFが更新される前に乗りたかった…。


さて、いわき駅まで来たので折り返すわけですが、ただ折り返すだけじゃ面白くないので、水戸駅までこいつに乗りました。

E657系。いわき駅にて。

初めて乗ったけどいい車両ですねー!

来年3月のダイヤ改正で消えるスーパーひたち。
スーパーひたちに乗るのはこれが最初で最後ですかね。


水戸駅からはE531系で友部駅へ行き、友部駅から水戸線で小山駅まで行きます。
乗車車両は415系1500番台でした。

この列車に乗ってる際に嬉しい出来事がありまして。
皆さんご存知だとは思いますが、水戸線は交流電化ですが、小山駅構内は直流電化となっています。
そのため小山駅手前に交直セクションがあるわけです。
という事で、この交直セクションを通過の際に照明が消えてしまうという体験を初めて経験しました!

交直セクションを通過するのはここが初めてじゃなくて、この日常磐線で通過してるし、北陸線でも通過したことがあるけど、どちらも最近の車両だったから消灯しなかったんですよね。
いやー、いい体験させてもらいました!


この日は小山駅がゴール。
駅近くにある某ホテルに泊まり翌日に備えるのでありました。


2日目に続く…。



Twitter:@tsutty_TAKAMASA
mixi:「つっちー(鉄ヲタ)」で検索!

鉄道コム