奈良国立博物館

空海生誕1250年記念特別展

KUKAI

行って来ました!


GWは人が多いだろうと思って

GW後に行きました😊






でも開館前なのにこの列…

マジかー!

って感じでした😅


チケット買って行こうか迷ったけど、

前売りではないし、

窓口で買えばいいか〜って

思って来たら、すごい列!


チケット購入済の列は横にあって、

どんどん人が居なくなる😅

チケット買っておけば良かったなぁ〜と

思いながら、しばらく並んでても

全然進まないので、

これはスマホで買った方がいいなぁ〜と

思い、スマホで購入して入場。


やっぱりお大師さん

凄い人気ですね〜😅







展示物は当然ながら、ホンモノばかりなので

レプリカと全然違いました…

曼荼羅も凄いです!

お大師さん直筆の書がたくさんあるし、

ぐっと来たのが十二天像の水天!

東寺で祀られていたモノで

前に立ってじーっと見つめていると、

何故かぐっと込み上げてくるものが…

描かれた人の念なのか、

祈られていた方の念なのか、

わからないけど、

オーラというか、気というか

何か凄いモノを感じました😅


これは撮影OKの

文殊菩薩座像。


他、5大尊像等、

迫力があって描いた人の気持ちが

凄く伝わって来ました!


とにかく必見だと思います😊


ここまで来たら

南円堂に寄らずに帰るのは失礼なので

南円堂へ


興福寺までの歩道は

外国人さんだらけ…

ほぼほぼ外国人さんです😅

鹿さん、鹿せんべい貰って

喜んでるでしょうね〜


コロナ禍では誰も居ませんでしたね😅


鹿せんべいのおばちゃんも

ほとんどいなかったけど…😅
















五重塔は修理中!






お久しぶりの南円堂!





お勤め終わって納経所。

凄い列…

外国人さんも御朱印帳もってるんですね…


博物館行く前に来れば良かったなぁ〜

と思いながら、

後ろを見ると西国の御朱印帳を持って

並んでいらっしゃる。

西国回ってらっしゃるのですか?と

話しかけました

大阪からいらしてる50代のご夫婦

奥さんが西国回るので旦那さんは

付き添いだとか…😅


でも、一緒に巡礼してると、

だんだん良さを感じてきたと、

おっしゃってました😊



この後博物館に空海展を見に行かれるらしく、

その話しとか、

高野山の話しとか

旦那さんと話しが盛り上がり、

そうこうしてるうちに順番が来て、

今日は18日で観音様の御縁日!

これも何かの縁ですねー

なんていいながら別れました〜😊



今日も良いお参りでした〜

ありがとうございます😊