相変わらず暑い日が続いてますが…🥵

  今日から夏季休暇です!

  せっかくの休みなのに台風🌀ですね…

  西国巡礼、京丹後方面に行こうと予定してまし  たが…




  さぁ、

  瀧原宮から多気町に向かいます


         丹生神社

  御祭神 埴山姫命(はにはのひめ) 

      水波賣命(みずはのめ)他16柱

    天照大神 

    栲幡千千比売命(たくはたちぢのみこと)

    武甕槌命(たけみかづちのみこと)

    斎主命(いわいぬしのみこと)

    天津児屋根命(あまつこやねのみこと) 

    姫大神(ひめおおかみ)

    大己貴命(おおなむちのみこと)

    活彦根命(いくひこねのみこと)

    熊野樟日神(みつみねのおおかみ)

    火速日命(ひのはやひのみこと)

    猿田彦命

    大山祇命

    田山比売命(たやまひめのみこと)

    月読命

    素戔烏命

    気吹主命


    だそうです…😅




  丹生都比売と空海さんが出会った所だとか…

  神宮寺のおばちゃんの話しによると…

  空海さんが唐に渡る時の費用を

 丹生都比売のお父さんが出して上げたそうです

 しかし、空海さんが唐から帰って来た時には

  お父さんは亡くなっていたそうです…

  そんな話しを神宮寺のおばちゃんが

  してくれました。

  

  後で調べると、ここの地は丹生一族が

  九州から渡って来た所だそうで、

  おばちゃんの話しを元にすると、

  丹生都比売は実在の丹生一族の姫で、

  ここに住んでいたのではないかと、

  それから、高野山を空海さんが作る時に

  丹生一族も移り住んだ、


  そんな説もあり得るのではないかなぁ〜と

  思ったりしました😅



    

      真っ直ぐな参道です。

      突き当たりに境内社の

      丹生中神社があります。















  

 






     突き当たりの丹生中神社です。


     凄く、何か…

     崇高な気配がしてました…


    こちらが本殿なんじゃないの?って

    思わせるような氣が漂ってます。


    後で、神宮寺のおばちゃんに、

   「突き当たりの社は

     どなたを祀ってらっしゃるのでか?」

      と、聞いたところ、

     「丹生都比売よ!」との答えが…


    しかし、後で調べたら、

    公式には、金山彦命、金山比売命、

    だそうで…


    公式には〇〇だけど、実は…

    みたいな…

    神社さんあるある、ですね…😅


   お寺のおばちゃんは、「大師堂の裏にも

   丹生都比売さん祀ってあるでしょ」

   と言ってました😅



   

   















       こちらが本殿。








    後で調べたら、三重椿の原木が

    ここにあるとか…

    見落としました…😅







  


   神宮寺(丹生大師)さんへと続きます。




   ありがとうございます😊