続きです。


   

   大山祇神社

   子安神社のある所

   聞いた話ですけど、ゼロ磁場だとか…

  


 





















  

   この擬宝珠の中に饗土橋姫神社

   (饗土橋姫神社は、橋の守り神

   だそうです。)

   の萬度麻(まんどぬさ)が納められてます。

   萬度麻とは、1万回お祓を受けたお札

   だそうです。


   擬宝珠には元和五年の文字が刻まれ

   ています。

   徳川幕府二代将軍 徳川秀忠公が

   宇治橋を奉納したのが元和五年だそうで、

   その時のものだそうです。

   


 

    赤福へ向かいます、

    内宮に5時過ぎに着いて

    すぐ赤福へむかい、朔日餅の

    整理券をゲット!

    その時間は6時30〜7時

    ゆっくり参拝して、ちょうど6時半頃

    赤福へ向かいました。






   いつもは赤福で朔日餅を買って、外宮へ

   向かうのですが、おかげ横丁のお店が

   開いてるみたいなので、ふらっと

   寄ってみたら…

 




        朔日うどん⁈

        

        凄いですね!

     いつからやってたのでしょう?

     ちょうどお腹が空いていたので、

     食べちゃいました♪




     ごちそうさまでした♪








    














     ちなみに6月の朔日餅は


    

          麦手餅







  

      美味しく頂きました♪








   

       外宮へ向かいます

       続きます。