5月3日ごろごろ水を汲みに、

   天川村まで…




  まず天河弁財天さんへ。



  駐車場に着くと、鼓の音が…


  囃子方大倉流大鼓 大倉正之助さんが

  大鼓を奉納されていましたニコニコ



  着いた時にはもう、ほとんど終わりかけ…















     その後、歩いて禊殿まで…













  

         







     天河大辨財天社鎮魂殿

     御神体は高倉山


     御祭神

     経津主神。

     宇迦之御霊神。

     国之常立神。







  

    その後、ZERO磁場の来迎院へ

    石段を上がると、

    ぶわぁ〜っと

    感じます…


    大銀杏も凄いです、

    癒されます…

    お稲荷さんにもご挨拶。









  

  南朝 黒木御所跡。

  後醍醐天皇の第三王子 大塔宮護良親王が

  十津川に逃げ出した時、

  豪族 竹原八郎が仮宮殿を建てて、

  かくまった場所です。








   



    その後はごろごろ水を汲みに行き、

    龍泉寺へ







    やっぱりここは

    気持ちが良い所です♪







   

   去年は5月4日に来ていました


   今回は5月3日に来ました。

   3日は大峯山の山開きの日でした。

   

   持って来ていた、ご朱印帳が

   高野山で御朱印を貰った為、

   一杯になったので、

   龍泉寺のご朱印帳を購入。





   ご朱印帳は4種類あって

   自分は、八大龍王の中でも

   第1番に数えられる、

   難陀龍王とその弟の

   跋難陀龍王(ばつなんだりゅうおう)

   が描いてある

   青色のモノにしました。


   難陀龍王とは千手観音さんの眷属の

   二十八部衆のなかの1尊だそうです。


   跋難陀龍王は、同じく八大龍王の1尊で

   海や水をつかさどることから

   航海の守護神や雨乞いの本尊とされる。

   とあります。

   また、この兄弟の龍王は

   准胝観音の眷属の2大龍王とも呼ばれている

   そうです。


   勉強になりました😅

   





   

    開くと絵が繋がります。

    かっこいいです!

    出来れば、あと3種類揃えたいですニコニコ




  

   ヤマブキがキレイに咲いていましたニコニコ

      







   ほんとうに、気持ちが良い所です。






    




























    このたぬきさんは、何でしょう?







   その後、川のニジマスに餌をあげてから

   洞川八幡宮へ

   樹齢1000年の杉の大木が見事です。





   御祭神

   天照大神

   八幡大神

   熊野大神











  

   今日も良いお参りでした!




   ありがとうございます😊