南円堂に行ったついでに、
三室戸寺まで行こう!
と思い付き、三室戸寺へ🚙を走らせ、
駐車場に着いたら…
なんと⁉️
閉まってました😭
えー⁉️
なんでやー‼︎
っと思いながら、🚙はそのまま醍醐寺へ…
南円堂に続いて、事前調査してないのが、
原因ですね…
世界文化遺産
真言宗 醍醐派 総本山 醍醐寺。
西国三十三観音霊場第十二番札所。
平安時代の初期、聖宝、理源大師は、自刻の准胝・如意輪両観世音菩薩を開眼供養し、醍醐寺開創の第一歩を上醍醐に標し、以来、醍醐天皇、穏子皇后の帰依のもと、上醍醐に薬師堂を建立、薬師三尊を奉安、鎮護国家のために五大堂を建て、五大明王を奉られました。
とあります。
理源大師、聖宝さんは
弘法大師の孫弟子だそうです
醍醐寺はとにかく広い…
200万坪だそうです😵
これでも明治の廃仏毀釈の時に、
土地を減らされたそうです。
三宝院
醍醐寺座主の居住する本坊。
観音堂は伽藍エリアにあるのですが、
コロナ対策で観音堂が立ち入り禁止
になってました、
で、納経所が三宝院の大玄関の
中に仮設されていました
ちなみに、11月から観音堂の納経所が
再開しています。
豊臣秀吉設計の三宝院の庭園。
醍醐の花見の時に整備されました。
西大門(仁王門)
豊臣秀頼再建。
ここからが伽藍エリア。
金堂
豊臣秀吉の命により和歌山から移築。
ご本尊は薬師如来坐像。
五重塔(国宝)
醍醐天皇の菩提を弔う為に
朱雀天皇が起工、
村上天皇の時代に完成した
京都府で最古の木造建築物だそうです。
不動堂。
役行者像
祖師堂。
弘法大師、空海とその孫弟子
理源大師、聖宝が祀られてます。
観音堂。
准胝観世音菩薩がおられます。
子授けの観音様です
准胝とは「限りない清浄」を意味し
限りなく仏を誕生させる真理
そのものを表す。
とあります。
准胝観音は多くの仏を誕生させた
仏なので、七倶胝仏母(しちぐていぶつぼ)
と呼ばれます。
七倶胝仏母が本来の名前で、菩薩の母
と、いう意味の仏様だそうです。
高野山で弘法大師は、
弟子の得度(僧侶になる為の儀式)
の際、准胝観音を祀った准胝堂で
執り行っていたそうです。
まさに、仏を生み出す仏様ですね
「限りない清浄」という意味の准胝ですが、
水の浄化の働きにより、
清浄をもたらしてくれる女神として信仰され る一面も持っているそうです。
上醍醐には醍醐寺の名前の由来となった
霊泉 醍醐水があります。
元々上醍醐に祀られていた准胝観音様
なにかしら関係ありそうですね
弁天堂。
この辺りの青紅葉が綺麗です。
紅葉🍁の時期に来てみたいですね
弁天堂から先は上醍醐になります。
山を約1時間程登るそうです😅
よいお参りでした、
ありがとうございます😊