久しぶりの諏訪大社 上社本宮です。
御祭神 建御名方神(たけみなかたのかみ)
八坂刀売神(やさかとめのかみ)
八事事代主神(やえことしろぬしのかみ)
諏訪大社は上社(前宮、本宮)と
下社(春宮、秋宮)からなり、
創建は古く、古事記の国譲りの神話にまで
さかのぼる、我が国最古の神社の一つです。
本殿を持たず、自然そのもの
(上社は神体山(守屋山))
下社は御神木(春宮は杉、秋宮はイチイ)
を御神体とする古い信仰の形を
現在に伝えています。
御祭神 建御名方神は、往古より
水と風を司り、信濃国を開拓された
力の強い神様であることから、
勝負の神、農業、産業、航海の守り神
として信仰されています。
また、大国主神の御子神であり、
御夫婦でお祀りされていることから、
縁結び、子授け安産、家内安全に
御利益があり、商売繁盛、厄除け、
必勝などの祈願も多く行われています。
とあります。
ちなみに、4社巡ると木の栞と🔖
そば落雁を頂きました
そば落雁、美味しかったです🤤
現在の記念品は違うみたいです、
今年は御柱祭の年なので、
記念品も特に違ったみたいです。
知らなかった…
温泉のお手水
めっちゃ熱くて手を清められません…
天流水舎。
諏訪上社七不思議の一つの社です。
神楽殿。
デッカイ太鼓!😵
五間廊。
勅使殿。
大楠と御柱。
布橋門。
明治以前は大祝のみが
歩行を許された所です。
大祝(おおほうり)とは、諏訪明神の
依り代(神霊が宿る対象物)・現人神
(あらひとがみ-生き神様)として諏訪社
(上社・下社)の頂点に位置した神職です。
だそうです
屋根が新しくなってました
大国主社。
ここの場所、めっちゃ気持ちいい場所です。
真正面に御柱がたってます
