平成の終わりに以前から気になっていた、
室生寺に行って来ましたニコニコ


奈良時代の末期、後の桓武天皇が皇太子の頃、
ご病気平癒の祈願が興福寺の高僧 賢環など5人の
高徳な僧によって行われ、
これに卓効があったことから、勅命により国家のために創建されたそうです。




室生川に架かる太鼓橋から見える、
新緑の木々に癒されます照れ









山門は修理中でした。




石楠花がいい感じに咲いてました🌸

今回は母親が石楠花の時期に室生寺に行きたい と言っていたので、連れて来ましたニコニコ


金堂(国宝)

ご本尊は 釈迦如来立像。
あと、薬師如来像、地蔵菩薩像、文珠菩薩像
十一面観音菩薩像が並んでます。

この日は特別拝観日だったので、
近くで見る事が出来ましたニコニコ


弥勒堂。



本堂(灌頂堂)
本尊 如意輪観音菩薩さんがおられますニコニコ




五重塔。
屋外に立つ五重塔では最小らしいです。









奥の院へ向かいます。

この辺りから木がデカくなります🌳


この木は岩を抱き抱えてますびっくり


石段が…
息子はオロナミンCを飲んで「元気出たー⁉️」
と言って走って登ってました滝汗

母親は施福寺より、キツイと言ってました…💦

自分は施福寺の方がキツかったです爆笑


奥の院 位牌堂。


御影堂。
弘法大師がおられますニコニコ

この日は御影堂は開いていたので、お大師さんを拝む事が出来ました照れ
納経所の人が「いつもは閉まってるけど今日は開けましたよ〜」っとおっしゃってました爆笑

それと
息子がおみくじを引いていたら、「ここのおみくじは70%凶だよ」と教えて貰いましたびっくり

ちなみに息子は吉でした爆笑








写真がこれ以上貼れないので続きます、
このあと、長谷寺までの直通バス🚌が出てたので、長谷寺へ向かいます!

ありがとうございました😊