アスリートの身体の使い方と演奏 の関係について 感じていることを書きたいと思っている。


けれど、頭の中には一杯貴重なアスリート達の言葉がランダムに散らばり、

時々それらの言葉が、全く違う本の作者の言葉と、重なったり繋がったりしながら、

まるで蛍の光の点滅みたいにあちこちに誘導されたりするので、


正直、どんな書き方をしたらまとまるのかがわからない。


とりあえず、

最近のレッスンで、

「力」について説明する場面が何回か続いたので、


「力」の出し方のイメージ


を、アスリート達がどんなに豊富なアイデアを持っているかについて、書いてみようと思う。その1


まず、私達が日常で力をいれる!

と感じる場面は、


例えば

素手でガラス窓を叩き割る❗


あまり、日常に無いか…


  気をとりなおし…


突然迫って来る壁を全力で押し返す❗


  スパイ映画の見すぎか…



開きそうにないジャムの瓶の蓋を

全力で開ける!


おぉー!これなら、みんな日常に経験してるはず。


そう、これらの力の入れ方には共通して、

頭に血がのぼり、

肩や腕の一点に力を集中して


   身を縮める!


というイメージがつきまとう。


だから反射的に、


頑張らねば❗


と思った瞬間に、身を縮め フンッと筋肉を固くしてしまう。


だけど、演奏の時にはみんな必ず先生に


「脱力して!」


と注意された経験があるはずです。


頑張らねば❗

そして、

脱力せねば❗


この、どう考えても両立しないんじゃないかと思われる現象


どうすりゃいいの!


とパニクってる間に、本番は終わり、茫然とする…


そんな経験を何度も…


しちゃいます  よね?


頑張らねば❗の瞬間 「力」のイメージを、アスリート達はどんな言葉で語っているでしょうか。


そこには、驚くほどたくさんの種類のアイデアがあります。


捻ってみたらどうなるか


重力を感じてみたらどうだろうか


反動に任せてみたらどうだろうか


遠心力を利用したらどうなるか


骨を利用したらどうなるか


など、

あの手この手のアイデアを絞り出し、

自分の身体で実験し、

改良を加え、

繊細に洗練させていきます。


斎藤孝さんが、ハンマー投げを室伏広治さんに教えて貰った時には、

「腕に力を入れてるんじゃないんです。

力をぬいて重みを感じて下さい。

臍下丹田が遠心力の中心になるだけなんです。

水を入れたバケツをぐるんぐるん回すと 止まらなくなって面白くなる そんな感じです。」

(「身体の知恵」 斎藤孝 著より)


と言われて 

新しい身体感覚を目覚めさせられた、と書いておられます。


遠心力には、楽器を演奏するときの力の入れ方にも、共通するものがあるように思います。


フルートなら、


もうすぐ息がなくなるのに、クレッシェンドが来る❗


とか、


次々難しい運指のフレーズが連続で続く❗


なと、ピンチに見舞われそうなとき、

身を縮めて乗りきろうとするのでなく、

むしろ遠心力のように、

身体や腕を 伸ばされる方向にイメージして使うとどうなるか。


試してみる価値はありますよ。