造作は空間にぴったりあうものが作れるというメリットの反面




後から移動ができなかったり、意外とコストもかかったりと気をつけなくてはいけない...




先行して2階の工事が始まりました。






寝室のクローゼットとテーブル。


ものすごく簡素。





ここは実質

嫁の桐箪笥を入れるためだけのスペース


嫁の数少ない希望の一つ。




まぁ頻繁に出し入れするものでもないし、いいと思う。




この後、造作はLDKテレビ台、家事室の洗濯置き、玄関収納、扉と続く




まだまだ先は長い。でも殆ど心配してない。




本当は

窓回りも障子戸でプランニングされていたが



LDKだけで25万円近く増額になったのでアホらしくてやめた。



なんで障子戸数枚でそんな高くなるねんと思ってたが、窓のデカさや工事にかかる作業の煩雑さを見ていると納得。




個人的に期待しているのは、玄関とLDKを仕切る造作扉。




木100%のフラッシュ扉。

自分はかっこいいと感じるが、お客さんは圧迫感を感じるかも。光を通さない分、北玄関はさらに暗くなりそう。




ガラスあり。採光はバッチリだが。

玄関からLDKの様子がわかるのも嫌だな。





断熱&デザインで考えてフラッシュにしたが、実際どんなものができるのか、楽しみでしょうがない。




杉板で作ってもらえる筈なので、我が家のシンボル扉になるだろう。


理想⬇️