私の会社はお客さんから注文もらって製作する、とある業種の工場。
本社は別にあって、私がいるのは工場。
今日
『○○お願いしたいのですが』とお得意さんからの電話。
そのお得意さんの担当者は留守なので
こっちに直接電話が来たんだな。
きっと注文だな、と思い込んだ。
受注は本社で行い、それから工場に連絡が入り
製作するのがうちの仕事の進めかたなので
本社に連絡入れるようお願いした。
その後。
私に直接は言われなかったけど本社の人から
工場の人間に話が…
その『お願いしたいのですが』
は注文じゃなく、頼んであって
作り置き状態になっている品物を
配達してほしいってことだったそうだ。
きっとお得意さんはコッチが悪いように話しただろうな。
ちょっと待ってよ。
じゃぁ最初から
「注文していた○○の配達を
してほしい」って言えば分かるのに。
ただお願いしたいじゃ要領を得ませんって。
何をお願いしたいのか、はっきりしないまま
話を進めたのがいけなかった。
思い込み、決めつけたこっちももちろん
悪い。
今度はいろいろな可能性を踏まえて話を聞かなきゃ
いけない。
でも100%こっちが悪いとは思えず。
納得いかなくて吐き出しちゃいます。
本社は別にあって、私がいるのは工場。
今日
『○○お願いしたいのですが』とお得意さんからの電話。
そのお得意さんの担当者は留守なので
こっちに直接電話が来たんだな。
きっと注文だな、と思い込んだ。
受注は本社で行い、それから工場に連絡が入り
製作するのがうちの仕事の進めかたなので
本社に連絡入れるようお願いした。
その後。
私に直接は言われなかったけど本社の人から
工場の人間に話が…
その『お願いしたいのですが』
は注文じゃなく、頼んであって
作り置き状態になっている品物を
配達してほしいってことだったそうだ。
きっとお得意さんはコッチが悪いように話しただろうな。
ちょっと待ってよ。
じゃぁ最初から
「注文していた○○の配達を
してほしい」って言えば分かるのに。
ただお願いしたいじゃ要領を得ませんって。
何をお願いしたいのか、はっきりしないまま
話を進めたのがいけなかった。
思い込み、決めつけたこっちももちろん
悪い。
今度はいろいろな可能性を踏まえて話を聞かなきゃ
いけない。
でも100%こっちが悪いとは思えず。
納得いかなくて吐き出しちゃいます。