今週からようやくお正月モードも終わり家での勉強もスタート。
まだ自主的にはやらないので、
放っておいたらいつになってもやらないし、
Pはどうやったら勉強するか?
考えた結果。
今までのことを思い返したら
「私も関わる」とけっこうやるよね、ということで。
1.家庭学習用のノートに私が問題を書き、Pが解く。
2.どんぐり問題
この2つを3学期はやってみようと思っています。
先日の記事のとおり、漢字が苦手だから
・漢字だけの日
・どんぐりだけの日
・どっちもやる日(余裕があって、やる気があれば)
これから2ケタ×2ケタの筆算も始まるので
Pが授業で習ってきたら
1日1問を大きく丁寧に解いてもらおうかな。
学童でPがしてきた一人勉強を夕方みたら
計算ドリルの2ケタ×2ケタの筆算で
4問くらいやっていたんだけど…
全部間違っていて、焦りました
Pの算数ノートをみても、
2ケタ×2ケタの筆算は書いてありませんでした。
結局、まだ授業でやっていなかったと分かり
安心しましたけど…
しっかし、習っていないけどやってみた
Pの勇気には拍手!!
(間違うのが嫌いな慎重派なので…)
私の教え方では今の教え方と違うかもしれない。
その前に私は教えるのがヘタ
Pにも家でやってみるか聞いたけど
学校で聞きたいそうなので
まだ習ってなくて筆算の仕方が分からなかったんだね?
習ってないのにやってみるなんて
かーちゃん びっくりしたよ。
習う前に自分でやってみるなんて
嬉しいなぁ!
間違ったのはとても残念だけれど
授業で先生のお話聞いたら
きっと分かるようになるから、筆算の授業を
楽しみにしようね!
と勇気づけてみた。(になっているのか?)