今日はPのスイミングの進級テストでした。
前回テストに合格したのが12月の末。
ずいぶん間が空きました。
今回はバック25M。
私から見ると、本当にこれでテスト受けれるの?
と思うくらいの出来です。
私自身が幼稚園の年中から小学5年まで
スイミングをしていました。
低学年のころは、スイミングをしている子が
いなかったので男女合わせても学年で一番早かった。
で、一番得意なのがバックなので
Pの泳ぎを見ると、まだまだだなぁ…
と思うわけです。
別に高度なことを求めているのではなく
基本的なことがまだ出来ていない。
そんな感じです。
(おなか・腰・下半身が沈んでしまいます。
キックが弱く、おっかながっているため
沈むので、進まないのかなぁ…)
自分で教えられるわけでもないので
こうしなさい、とも言わないし
ダメ出しもしません。
毎回、「がんばってるね。
前より○○が上手になっていたよ!!」
と、励ましてきました。
そして、テストです。
行くのを嫌がるか?と思いましたが
そこはクリア。
時間どおりにスムーズにプールに入りました。
最初に軽く練習をして、その後テスト。
観覧席の下のほうに子供が座っているので
様子はわかりませんでした。
Pと同じテストを受ける子が練習する中
Pはいつになってもプールに入らないのです。
おかしいな~と下を覗き込むと…
泣いてました。
コーチから声を掛けられても
泣き続けてプールに入る気配が全くなし。
練習が終わり、テストが始まっても
Pの姿は私の見えるところに出てきません。
そしてテストが終わっても
Pは座ったままでした。
コーチがいろいろ話し掛けてくれてましたが
ダメでした。
もう限界(Pは今日テストを受ける可能性がない)と
判断し、プールサイドに迎えに行きました。
Pはまだ泣いています。
とりあえず抱っこして、
長い時間、よく頑張ったね。
プールサイドに来れただけでも充分だよ。
辛かったね。
と、声をかけて連れて帰りました。
家に帰る間は、テストのことには触れず
あまりこちらからは話し掛けませんでした。
今日はスイミングの練習もあったのですが
Pから「今日はもう嫌だ/涙・涙・涙…」と言います。
今日こんなことがあって、またプールに行くのは
辛いというのも分かるので
「そうだね、今日は休もうね…」と休むことを決めました。
日中は普段より甘えん坊。
抱っこをせがんだり、いっしょに遊ぼうと言ったり
どうみても不安定。
なるべく付き合いましたけど…。
プールのことは言わないでおこう、聞かないでおこうと
思っていましたが、聞かないとどうにもできないかも。
と、お風呂で聞いたんです。
そうしたら、背泳ぎは苦手だもん。自信がない…
と教えてくれました。
そうか、自信がないのか。
コーチは、Pはもう背泳ぎが出来るようになったと思ったから
テストを受けることになったんだよ。
じゃあ、自分でもう大丈夫だと思うまで、背泳ぎの練習を
続けてみようか。
自信がついたら、テストを受けてみようね。
Pはよく自分で判断できていて、お母さんスゴイと思うな。
まず、自分でいいと思うまで練習しよう。
ということは話をしました。
学校に行けなかったり、授業で手を挙げなかったり。
今回のことで、改めて思いました。
Pは、自分に自信がないんだ
と、いうことに。
そういう風に育ててしまったのは私です。
ごめんね、P。
Pには良いところが沢山あるのに。
もっともっと自信をもっていいんだよ。
これからの課題は「自信を持たせること」です。
前回テストに合格したのが12月の末。
ずいぶん間が空きました。
今回はバック25M。
私から見ると、本当にこれでテスト受けれるの?
と思うくらいの出来です。
私自身が幼稚園の年中から小学5年まで
スイミングをしていました。
低学年のころは、スイミングをしている子が
いなかったので男女合わせても学年で一番早かった。
で、一番得意なのがバックなので
Pの泳ぎを見ると、まだまだだなぁ…
と思うわけです。
別に高度なことを求めているのではなく
基本的なことがまだ出来ていない。
そんな感じです。
(おなか・腰・下半身が沈んでしまいます。
キックが弱く、おっかながっているため
沈むので、進まないのかなぁ…)
自分で教えられるわけでもないので
こうしなさい、とも言わないし
ダメ出しもしません。
毎回、「がんばってるね。
前より○○が上手になっていたよ!!」
と、励ましてきました。
そして、テストです。
行くのを嫌がるか?と思いましたが
そこはクリア。
時間どおりにスムーズにプールに入りました。
最初に軽く練習をして、その後テスト。
観覧席の下のほうに子供が座っているので
様子はわかりませんでした。
Pと同じテストを受ける子が練習する中
Pはいつになってもプールに入らないのです。
おかしいな~と下を覗き込むと…
泣いてました。
コーチから声を掛けられても
泣き続けてプールに入る気配が全くなし。
練習が終わり、テストが始まっても
Pの姿は私の見えるところに出てきません。
そしてテストが終わっても
Pは座ったままでした。
コーチがいろいろ話し掛けてくれてましたが
ダメでした。
もう限界(Pは今日テストを受ける可能性がない)と
判断し、プールサイドに迎えに行きました。
Pはまだ泣いています。
とりあえず抱っこして、
長い時間、よく頑張ったね。
プールサイドに来れただけでも充分だよ。
辛かったね。
と、声をかけて連れて帰りました。
家に帰る間は、テストのことには触れず
あまりこちらからは話し掛けませんでした。
今日はスイミングの練習もあったのですが
Pから「今日はもう嫌だ/涙・涙・涙…」と言います。
今日こんなことがあって、またプールに行くのは
辛いというのも分かるので
「そうだね、今日は休もうね…」と休むことを決めました。
日中は普段より甘えん坊。
抱っこをせがんだり、いっしょに遊ぼうと言ったり
どうみても不安定。
なるべく付き合いましたけど…。
プールのことは言わないでおこう、聞かないでおこうと
思っていましたが、聞かないとどうにもできないかも。
と、お風呂で聞いたんです。
そうしたら、背泳ぎは苦手だもん。自信がない…
と教えてくれました。
そうか、自信がないのか。
コーチは、Pはもう背泳ぎが出来るようになったと思ったから
テストを受けることになったんだよ。
じゃあ、自分でもう大丈夫だと思うまで、背泳ぎの練習を
続けてみようか。
自信がついたら、テストを受けてみようね。
Pはよく自分で判断できていて、お母さんスゴイと思うな。
まず、自分でいいと思うまで練習しよう。
ということは話をしました。
学校に行けなかったり、授業で手を挙げなかったり。
今回のことで、改めて思いました。
Pは、自分に自信がないんだ
と、いうことに。
そういう風に育ててしまったのは私です。
ごめんね、P。
Pには良いところが沢山あるのに。
もっともっと自信をもっていいんだよ。
これからの課題は「自信を持たせること」です。